老婆心ながら…でもこの先ちょっと不安
2020年04月09日18:09更新
在宅勤務連続14日の大垣人でございますぅ。
5月の大垣まつりが中止になったそうだ。75年ぶりとか。やむを得ない、ですね。国難なので。
「コンテージョン」を復習(?)がてら寝る間際にまた観ました。テレビ面白いのやっないしね。
外出時ですが、とにかく顔や口元を触るのは気をつけましょう。意識してやらないと。
今日は上司のパートナーと「億単位の見積」の見直し。クライアント様の予算に合わせるべく。
ただ、不確定要素が多くて、簡単に調整が進まない。
しかも数字だと、理系の上司のほうが圧倒的に優位(笑)。そして結論は明日へ持ち越し。。。
今日は意外と(!)作業と会議でバタバタしてました。でも午後8時には店じまい。
バタバタの間ではあったのですが、ずっと脳裏から離れないことがひとつありました。
ある若手コンサルタントの動向。
飲みに連れて行ったこともある若手なんですけど、メールの返信がなく音信不通。
ある会議で他の同僚もその若手から「連絡ありません」と。
確か3月末でプロジェクトは終わってるから、ひょっとするとぼっちになってないか?
会社のシステムにログインしている様子もないし。
プロジェクトにアサインされているかどうか知り合いのパートナーに確認。
案の定、今はアサインない模様。
生存確認はファームの仕組みとしてあるので大丈夫でしょ、という話。
まぁ、そうでしょうね。でも毎日じゃないだろうし。
ある会議が予定1時間のところ40分くらいで終わったので、その勢いで電話してみた。
そしたらサクッと電話出るんですよ。
とりあえず生きてました。良かった。
で、在宅勤務としてなにやってんの?ってソフトに聞いてみると、”っぽい”回答。
言い換えると、ちょっとはっきりしない。
そもそも何でメールの返信しないの、という問いの回答は腑に落ちない。仕事なんだけど。
なにか叱責することもなく、「返信くらいしないと、こんな環境だから心配するよ」だけ伝えて、
あ、あと「システムにはログインするのがルールじゃない?ちゃんと確認してね」とも。
でも簡単に人は変われないのかな、夕方(まだ就業時間前)にみたらやっぱりログインしている様子なし。
心配するのはここまで。必要なシグナルは送った。それに呼応できない・しないのは個人の責任。
個人的には頑張ってほしいし、必要なことは伝えているし、いつでもお手伝いするんだけど、
本人が動かない・動く気がないのであればそれは困難。
この長期化する在宅勤務状況下でいろいろ考えて、改められると良いのだけど(希望的観測)。
コンサルファームって、能動的に働く人の集団というのが「大前提」。そうでないと機能しない。
機能してない個人はある程度は管理フィルターにかかるけど、一度外れると完全放置プレーになりかねない。
そういうセーフティーネットみたいなものを必要とする人はこの仕事に向かないってことなんですよね。
この若手コンサルタントが向いているかどうかはまだ時期尚早だけど、いずれにしてもちょっと不安。
コアなスキルをつけるまでは、もがいて頑張る大事な時期なんだけどね。
ちょっと遠くから見守っておきます。
そうそう、在宅勤務の環境を少し改善しました。
以前からDuet DisplayというiPadをセカンドモニター化するソフトを利用してたのですが、
新しいPCになってからなぜか利用できなくなってました。ゆえに、再インストール。
PCのモニターでパワポの作業、セカンドモニターのiPadにはOutlookのメールを表示。
かなり仕事しやすくなりました!
こんなイメージね:
ここまで洒落てないけど〜(笑)。
大垣人のアパートでは部屋が狭いこともあり、モニターを設置するような机やスペース自体もないからこれはイイ。
明日からこれがスタンダードだな。
録画してあった「レンタルなにもしない人」観ました。
うーん、比嘉愛未サマがレンタルの人の妻の役。あんまり受け入れられない。
仕方ないけど、我慢して見るとしますか。
レンタルの仕事、って成立するのか?は深夜ドラマネタとして突き詰めちゃダメ(笑)。
今日の外出は、最近にはなく2回となりました。
2回ともコンビニへ。クリーニングに寄ろうかと思ったら木曜定休。あらら。
家から一番近いコンビニと2番目に近いコンビニ。両方足しても外出時間は15分くらいかな。
トイレ掃除もやりましたよ。
明日金曜日なんですね。もうなんか毎日同じ日にしか感じなくなってますね。
明日は東京都が休業要請対象リストを公表する予定ですよね。いろいろすでに物議を醸しているけど。
飲食業は午後8時までとかになるらしいけど、大丈夫か?
海外の様子(前例)を見ているはずだけど、どうしてこのように甘い判断になるんだろ。
とっくに自主休業してくれている施設を改めて発表してもインパクトがないんだし。
「命のために」をベースにやってほしいよな。
「経済も」って始めちゃうからブレるんでしょ。
諸外国は、後手になっている日本を「甘い」って評価される結果にはできないでしょ。
日本は特別、日本は違う、なんて言ってられない。感染者と命という数のKPIしかないんだから。
イギリス、ドイツ、米国とベンチマークするケースはいくらでもあるのにね。
晩御飯はコンビニで買ってきたチョレギサラダとレトルトのプーパッポンカレー。
カレーの味は正直、大垣人の好みとは少し離れてました。あと、お酒はなし。
最近就寝時間はだいたい午前1時。。。
では。
5月の大垣まつりが中止になったそうだ。75年ぶりとか。やむを得ない、ですね。国難なので。
「コンテージョン」を復習(?)がてら寝る間際にまた観ました。テレビ面白いのやっないしね。
外出時ですが、とにかく顔や口元を触るのは気をつけましょう。意識してやらないと。
今日は上司のパートナーと「億単位の見積」の見直し。クライアント様の予算に合わせるべく。
ただ、不確定要素が多くて、簡単に調整が進まない。
しかも数字だと、理系の上司のほうが圧倒的に優位(笑)。そして結論は明日へ持ち越し。。。
今日は意外と(!)作業と会議でバタバタしてました。でも午後8時には店じまい。
バタバタの間ではあったのですが、ずっと脳裏から離れないことがひとつありました。
ある若手コンサルタントの動向。
飲みに連れて行ったこともある若手なんですけど、メールの返信がなく音信不通。
ある会議で他の同僚もその若手から「連絡ありません」と。
確か3月末でプロジェクトは終わってるから、ひょっとするとぼっちになってないか?
会社のシステムにログインしている様子もないし。
プロジェクトにアサインされているかどうか知り合いのパートナーに確認。
案の定、今はアサインない模様。
生存確認はファームの仕組みとしてあるので大丈夫でしょ、という話。
まぁ、そうでしょうね。でも毎日じゃないだろうし。
ある会議が予定1時間のところ40分くらいで終わったので、その勢いで電話してみた。
そしたらサクッと電話出るんですよ。
とりあえず生きてました。良かった。
で、在宅勤務としてなにやってんの?ってソフトに聞いてみると、”っぽい”回答。
言い換えると、ちょっとはっきりしない。
そもそも何でメールの返信しないの、という問いの回答は腑に落ちない。仕事なんだけど。
なにか叱責することもなく、「返信くらいしないと、こんな環境だから心配するよ」だけ伝えて、
あ、あと「システムにはログインするのがルールじゃない?ちゃんと確認してね」とも。
でも簡単に人は変われないのかな、夕方(まだ就業時間前)にみたらやっぱりログインしている様子なし。
心配するのはここまで。必要なシグナルは送った。それに呼応できない・しないのは個人の責任。
個人的には頑張ってほしいし、必要なことは伝えているし、いつでもお手伝いするんだけど、
本人が動かない・動く気がないのであればそれは困難。
この長期化する在宅勤務状況下でいろいろ考えて、改められると良いのだけど(希望的観測)。
コンサルファームって、能動的に働く人の集団というのが「大前提」。そうでないと機能しない。
機能してない個人はある程度は管理フィルターにかかるけど、一度外れると完全放置プレーになりかねない。
そういうセーフティーネットみたいなものを必要とする人はこの仕事に向かないってことなんですよね。
この若手コンサルタントが向いているかどうかはまだ時期尚早だけど、いずれにしてもちょっと不安。
コアなスキルをつけるまでは、もがいて頑張る大事な時期なんだけどね。
ちょっと遠くから見守っておきます。
そうそう、在宅勤務の環境を少し改善しました。
以前からDuet DisplayというiPadをセカンドモニター化するソフトを利用してたのですが、
新しいPCになってからなぜか利用できなくなってました。ゆえに、再インストール。
PCのモニターでパワポの作業、セカンドモニターのiPadにはOutlookのメールを表示。
かなり仕事しやすくなりました!
こんなイメージね:
ここまで洒落てないけど〜(笑)。
大垣人のアパートでは部屋が狭いこともあり、モニターを設置するような机やスペース自体もないからこれはイイ。
明日からこれがスタンダードだな。
録画してあった「レンタルなにもしない人」観ました。
うーん、比嘉愛未サマがレンタルの人の妻の役。あんまり受け入れられない。
仕方ないけど、我慢して見るとしますか。
レンタルの仕事、って成立するのか?は深夜ドラマネタとして突き詰めちゃダメ(笑)。
今日の外出は、最近にはなく2回となりました。
2回ともコンビニへ。クリーニングに寄ろうかと思ったら木曜定休。あらら。
家から一番近いコンビニと2番目に近いコンビニ。両方足しても外出時間は15分くらいかな。
トイレ掃除もやりましたよ。
明日金曜日なんですね。もうなんか毎日同じ日にしか感じなくなってますね。
明日は東京都が休業要請対象リストを公表する予定ですよね。いろいろすでに物議を醸しているけど。
飲食業は午後8時までとかになるらしいけど、大丈夫か?
海外の様子(前例)を見ているはずだけど、どうしてこのように甘い判断になるんだろ。
とっくに自主休業してくれている施設を改めて発表してもインパクトがないんだし。
「命のために」をベースにやってほしいよな。
「経済も」って始めちゃうからブレるんでしょ。
諸外国は、後手になっている日本を「甘い」って評価される結果にはできないでしょ。
日本は特別、日本は違う、なんて言ってられない。感染者と命という数のKPIしかないんだから。
イギリス、ドイツ、米国とベンチマークするケースはいくらでもあるのにね。
晩御飯はコンビニで買ってきたチョレギサラダとレトルトのプーパッポンカレー。
カレーの味は正直、大垣人の好みとは少し離れてました。あと、お酒はなし。
最近就寝時間はだいたい午前1時。。。
では。