Work
とりあえずまた一歩前進で
2020年11月27日18:34更新
ふぅ〜、週末へ〜の大垣人でございますぅ。
やっと週末。
スッキリ?そうでもないけど。
週末も仕事はありますわ。まぁ、いつもどおりで。
今日の仕事は大きなイベント、で。
無事終わってなにより。
仕上げがありますが、まぁなんとかなるでしょ(笑)。
よしとしませう、よしと。
終わってからビール飲んだのですが、思った以上に酔っ払った。
大垣人は2杯飲んだだけでしたけど、周りは3杯、4杯と。
いやぁ大変な作業でしたので、お疲れさまですっと。
酔っ払っちゃったな〜。
家に帰って、もうバタンキューでしたもん。
朝早かったし、いろいろと気を遣った(?)し。
じゃ、週末で!
やっと週末。
スッキリ?そうでもないけど。
週末も仕事はありますわ。まぁ、いつもどおりで。
今日の仕事は大きなイベント、で。
無事終わってなにより。
仕上げがありますが、まぁなんとかなるでしょ(笑)。
よしとしませう、よしと。
終わってからビール飲んだのですが、思った以上に酔っ払った。
大垣人は2杯飲んだだけでしたけど、周りは3杯、4杯と。
いやぁ大変な作業でしたので、お疲れさまですっと。
酔っ払っちゃったな〜。
家に帰って、もうバタンキューでしたもん。
朝早かったし、いろいろと気を遣った(?)し。
じゃ、週末で!
とりあえずやりきりましたぁ〜
2020年11月20日18:14更新
最近、外出が増えて来たな〜の大垣人でございますぅ。
ポストコロナか、ニューノーマルか。
ま、やることをやるだけってことなんだけど。
ロケ弁。
うーん、これはいろいろミックスされていたけど、インパクトなかったな〜。
残念。
天気がイマイチだったのがもっと残念。
ロケハンやったときにはすごくいい天気だったのにぃ。
とりあえずやることやった。
3連休に突入しますわ。
仕事ですけどね、仕事!
では。
ポストコロナか、ニューノーマルか。
ま、やることをやるだけってことなんだけど。
ロケ弁。
うーん、これはいろいろミックスされていたけど、インパクトなかったな〜。
残念。
天気がイマイチだったのがもっと残念。
ロケハンやったときにはすごくいい天気だったのにぃ。
とりあえずやることやった。
3連休に突入しますわ。
仕事ですけどね、仕事!
では。
2020年でもっとも多忙な1週間終了ぉ〜!
2020年10月16日18:15更新
終わった、終わった!の大垣人でございますぅ〜。
最後はヘロヘロだった。
体力ない?ないなぁ〜。
でもまぁ、1年でもっともバタバタ&緊張する1週間が終わった。
「これで年が越せます」って感じよ。本当に。
昨日までの3日間は毎年恒例のイベントをお手伝いしてたわけですが、
今週の最後は別のプロジェクト。
また新たな発見・経験がありましたよ〜。
都内某所の大型施設にお邪魔してきました。
今日のタスクは、「MA」。映像業界用語ですが、「マルチ・オーディオ」の略。
映像にナレーションを入れて、音の調整などを行う一連の作業。
クライアント様立ち会いのもと、作業が進みました。
大垣人もこんなの初体験。
昨年GoogleさんのYouTubeスタジオは見せていただきましたが、あちらの設備は比較的コンパクト。
こちらはどうも映画などのMAを行う設備らしく、まさに「プロの現場」って感じでした。
いや、実は驚きはこの設備の充実ってところじゃなかったのです。
すごかったのは、ナレーション。
別室でナレーションをプロのナレーターにお願いして、台本をベースに吹き込みました。
撮影監督と作家さん、プロマネの大垣人とですすめるのですが、監督さんや作家さんの指示が細かい。
あるフレーズに対して、
「強めになりすぎないように押さえ気味で」
とか
「問いかけになりすぎないように」
とか、どうやって対応するの?って感じの指示なんですが、それが明らかに前とのイントネーションが変わるの。
しかも微妙になんだけどそれで聞き手のイメージが結構変わる。
言葉の魔術。トークの魔術だわな。
本当にその芸当に感動したんです。
そして、ちょっと自己反省も。普段、自分のトークって単調になってないかな〜って。
まだまだバラエティー豊かに話ができるようにならないと。
え?なんの仕事してんだって?でもまぁ、いろんな表現の引き出しは邪魔にならないでしょ。
クライアント様も納得されて、かつプロジェクトのメンバーであるプロの方々の仕事ぶりをみて安心されたよう。
それも良かった。
またこのプロジェクトも一歩前進、かな。
ってことで、身体的にかなりツカレタ…。
今週末は、今週未対応の仕事もしますが、基本のんびりしようと思います。
あ、あと日本橋三越本店で始まったウォッチフェアにも行かないと(って買えないけど)。
では。
最後はヘロヘロだった。
体力ない?ないなぁ〜。
でもまぁ、1年でもっともバタバタ&緊張する1週間が終わった。
「これで年が越せます」って感じよ。本当に。
昨日までの3日間は毎年恒例のイベントをお手伝いしてたわけですが、
今週の最後は別のプロジェクト。
また新たな発見・経験がありましたよ〜。
都内某所の大型施設にお邪魔してきました。
今日のタスクは、「MA」。映像業界用語ですが、「マルチ・オーディオ」の略。
映像にナレーションを入れて、音の調整などを行う一連の作業。
クライアント様立ち会いのもと、作業が進みました。
大垣人もこんなの初体験。
昨年GoogleさんのYouTubeスタジオは見せていただきましたが、あちらの設備は比較的コンパクト。
こちらはどうも映画などのMAを行う設備らしく、まさに「プロの現場」って感じでした。
20201016 MA Studio #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
いや、実は驚きはこの設備の充実ってところじゃなかったのです。
すごかったのは、ナレーション。
別室でナレーションをプロのナレーターにお願いして、台本をベースに吹き込みました。
撮影監督と作家さん、プロマネの大垣人とですすめるのですが、監督さんや作家さんの指示が細かい。
あるフレーズに対して、
「強めになりすぎないように押さえ気味で」
とか
「問いかけになりすぎないように」
とか、どうやって対応するの?って感じの指示なんですが、それが明らかに前とのイントネーションが変わるの。
しかも微妙になんだけどそれで聞き手のイメージが結構変わる。
言葉の魔術。トークの魔術だわな。
本当にその芸当に感動したんです。
そして、ちょっと自己反省も。普段、自分のトークって単調になってないかな〜って。
まだまだバラエティー豊かに話ができるようにならないと。
え?なんの仕事してんだって?でもまぁ、いろんな表現の引き出しは邪魔にならないでしょ。
クライアント様も納得されて、かつプロジェクトのメンバーであるプロの方々の仕事ぶりをみて安心されたよう。
それも良かった。
またこのプロジェクトも一歩前進、かな。
ってことで、身体的にかなりツカレタ…。
今週末は、今週未対応の仕事もしますが、基本のんびりしようと思います。
あ、あと日本橋三越本店で始まったウォッチフェアにも行かないと(って買えないけど)。
では。
イベント3日間無事に(!)終了ぉ〜
2020年10月15日18:28更新
あい、とうとうイベント終わったでぇ〜!の大垣人でございますぅ。
毎年恒例のイベント。なんとか3日間やりきりましたぁ〜!
大きなトラブルもなく、安堵してますわ。
最終日のカッコ。Hublotで臨みました〜。
うーん、見栄えは良いんでしょうけど、やっぱこの時計ではあんまり(!)アガらないな〜(おいおい)。
スタッフの方に(記念)写真を撮ってもらいましたので、チラ見せ〜。
カメラ2台、照明2機。正面だけじゃ映像的につまらないってことで横からもということでした。
って、モデルがイケてないんだからな〜と思ったのはナイショ。
長いプログラムだったのですが、時間管理もきっかりできて、予定時間ジャストで終了ぉ〜。
いやぁ、この時間管理の感覚ってなんだろう〜。
ここだけの話、いつもきっちり終えられるのですが、時間の計算って大垣人には全然できてないんです。
ぶっちゃけていえば、”結果オーライ”なんです。本当に。
ありがたいことに時間管理ができないって事態に陥ったことがほとんどないですね。
どこかで無意識になにかが働いている?!
本日ご提供いただいたロケ弁。なかなかオシャレ。味もまずまず。
って、家について、完全に抜け殻モードです。
ホッとしたのと、肉体的披露。しょうがないよね。
今年一番エネルギーを使う1週間だもんな。
明日も別イベントありますが、なんとか乗り切って、週末はぼーっとします。
では。
毎年恒例のイベント。なんとか3日間やりきりましたぁ〜!
大きなトラブルもなく、安堵してますわ。
最終日のカッコ。Hublotで臨みました〜。
うーん、見栄えは良いんでしょうけど、やっぱこの時計ではあんまり(!)アガらないな〜(おいおい)。
スタッフの方に(記念)写真を撮ってもらいましたので、チラ見せ〜。
カメラ2台、照明2機。正面だけじゃ映像的につまらないってことで横からもということでした。
って、モデルがイケてないんだからな〜と思ったのはナイショ。
長いプログラムだったのですが、時間管理もきっかりできて、予定時間ジャストで終了ぉ〜。
いやぁ、この時間管理の感覚ってなんだろう〜。
ここだけの話、いつもきっちり終えられるのですが、時間の計算って大垣人には全然できてないんです。
ぶっちゃけていえば、”結果オーライ”なんです。本当に。
ありがたいことに時間管理ができないって事態に陥ったことがほとんどないですね。
どこかで無意識になにかが働いている?!
本日ご提供いただいたロケ弁。なかなかオシャレ。味もまずまず。
って、家について、完全に抜け殻モードです。
ホッとしたのと、肉体的披露。しょうがないよね。
今年一番エネルギーを使う1週間だもんな。
明日も別イベントありますが、なんとか乗り切って、週末はぼーっとします。
では。
ZOOMスタジオへ?!
2020年10月12日18:14更新
今日はZOOM三昧〜の大垣人でございますぅ。
午前中は、新卒就活説明会でファームを代表してプレゼン。
1時間弱。
業者が運営する会でプロのアナウンサーが司会・前フリする有様。
キンチョーした〜。
そして午後からは明日からのZOOMイベントのカメラ・リハーサル。
こんな感じ。
プレゼンする側。大垣人がこの手前の椅子に座って正面のテレビとカメラに向かって話をします。
照明が2つ。
あとサイドにもカメラがもう1台。
裏側。裏方さんたちが調整してくれるようです。
こんなギョーギョーしいの初めて。
こっちのほうがさらに緊張するなぁ〜。
明日から3日間、大丈夫だろうか?(おいおい)
お仕事なので頑張ります。
では。
午前中は、新卒就活説明会でファームを代表してプレゼン。
1時間弱。
業者が運営する会でプロのアナウンサーが司会・前フリする有様。
キンチョーした〜。
そして午後からは明日からのZOOMイベントのカメラ・リハーサル。
こんな感じ。
プレゼンする側。大垣人がこの手前の椅子に座って正面のテレビとカメラに向かって話をします。
照明が2つ。
あとサイドにもカメラがもう1台。
裏側。裏方さんたちが調整してくれるようです。
こんなギョーギョーしいの初めて。
こっちのほうがさらに緊張するなぁ〜。
明日から3日間、大丈夫だろうか?(おいおい)
お仕事なので頑張ります。
では。
新しい給料の通知が突然に…(どうなった?)
2020年10月01日16:21更新
今日は1日中眠かったな〜の大垣人でございますぅ。
集中力うんぬん以前の問題。
前日結構深夜モードで引っ張ったのがいけなかった。反省。
石原さとみ、結婚だって。
ちょっと芸能界も暗いニュースばかりだったから、それは良いニュース。
とはいえ、「さとみロス」みたいなものもでてくるんだろうか。
ちょっとキーワードが引っかかったんだけど、「学会」って。そうなの?
ま、大垣人には関係ないわ。どっちでもいい。ファンでもない。
ドラマを見るけど、くらいのレベルっす。
今日の仕事は比較的マイペース。ありがたい。
でも、次なる提案の話が複数あって、いろいろとややこしい状況。
とりあえずいつもどおりマイペースでしかやりませんが(やれませんが)。
って思ったら、「新給与」なるものがメールで通達された。キイテナイヨ!
昨年はパートナーから個別に話があったと思うんだけど。
そんなところだけDX入れてなくていいと思いますが、どうでしょ(笑)。
給料上がった?下がった?
うーん、もうこの歳になると(?)、あんまり意識しないというか、「だいたいそんなもんね」で終わり。
いかんな、もっとこだわっていかないと、ね。
上がっても、喜びなし。
下がっても、悲しみなし。
年取ったなぁ〜。
あれれ、アウディeTronのアンバサダーは柴咲コウだったのに、この動画では、尾上松也が出てる。
この人、ドラマだけじゃなくてバラエティもすんごい出てるよね。
歌舞伎界ってこんなにテレビにでるんだっけ?って勢いで。
ちょっと大げさなPR動画になっているけど、試乗してみたいな〜。
電気自動車のパワーを感じてみたい。
ガソリンエンジンとは全く違う世界なんだろうし。
とはいえ、そんなにEVが急速に普及するとは思えないけどな〜。
特に日本で。
どうなんでしょ。
っと、ガソリンエンジンの走りを確認してきました(おいおい)。
ってか、いつもの銀座パトロールでしたけど。珍しい方向からアプローチしてました。
普段は中央通りを往復するんですけどね。
あ〜、なんてブログ更新してたら仕事のメールで「知らなくて良いこと」を聞かされる。
うー、闇だ、闇。知らなくていい闇。気づかなくていい闇。
余計なことを考えずに、目の前のタスクに集中しようっと。
で、明日はお休みです。ユーキューキューカっ。って仕事するんでしょうけどね。
映画くらいみに行くか。家から少し外に出ないと、ですね。
今日は早めに寝ますね。
おっ、ちゃんと節約できているんだ。そりゃ良かった。
一人暮らしで切り詰めておかないとね〜。
では。
集中力うんぬん以前の問題。
前日結構深夜モードで引っ張ったのがいけなかった。反省。
石原さとみ、結婚だって。
ちょっと芸能界も暗いニュースばかりだったから、それは良いニュース。
とはいえ、「さとみロス」みたいなものもでてくるんだろうか。
ちょっとキーワードが引っかかったんだけど、「学会」って。そうなの?
ま、大垣人には関係ないわ。どっちでもいい。ファンでもない。
ドラマを見るけど、くらいのレベルっす。
今日の仕事は比較的マイペース。ありがたい。
でも、次なる提案の話が複数あって、いろいろとややこしい状況。
とりあえずいつもどおりマイペースでしかやりませんが(やれませんが)。
って思ったら、「新給与」なるものがメールで通達された。キイテナイヨ!
昨年はパートナーから個別に話があったと思うんだけど。
そんなところだけDX入れてなくていいと思いますが、どうでしょ(笑)。
給料上がった?下がった?
うーん、もうこの歳になると(?)、あんまり意識しないというか、「だいたいそんなもんね」で終わり。
いかんな、もっとこだわっていかないと、ね。
上がっても、喜びなし。
下がっても、悲しみなし。
年取ったなぁ〜。
あれれ、アウディeTronのアンバサダーは柴咲コウだったのに、この動画では、尾上松也が出てる。
この人、ドラマだけじゃなくてバラエティもすんごい出てるよね。
歌舞伎界ってこんなにテレビにでるんだっけ?って勢いで。
ちょっと大げさなPR動画になっているけど、試乗してみたいな〜。
電気自動車のパワーを感じてみたい。
ガソリンエンジンとは全く違う世界なんだろうし。
とはいえ、そんなにEVが急速に普及するとは思えないけどな〜。
特に日本で。
どうなんでしょ。
っと、ガソリンエンジンの走りを確認してきました(おいおい)。
ってか、いつもの銀座パトロールでしたけど。珍しい方向からアプローチしてました。
普段は中央通りを往復するんですけどね。
あ〜、なんてブログ更新してたら仕事のメールで「知らなくて良いこと」を聞かされる。
うー、闇だ、闇。知らなくていい闇。気づかなくていい闇。
余計なことを考えずに、目の前のタスクに集中しようっと。
で、明日はお休みです。ユーキューキューカっ。って仕事するんでしょうけどね。
映画くらいみに行くか。家から少し外に出ないと、ですね。
今日は早めに寝ますね。
おっ、ちゃんと節約できているんだ。そりゃ良かった。
一人暮らしで切り詰めておかないとね〜。
では。
おおがきのひと、異動だってよ?!
2020年09月14日18:32更新
人生はジャーニー?の大垣人でございますぅ。
「異動」?????
コンサルファームに異動なんてあるのか?
ん?
大垣人がコンサル引退?
ファームの変革の波が押し寄せてきて、仕事内容に調整が必要な状態へ。
いろんなところから、いろんな(?)引き合いが…
もちろん内部からですけどね。
外部に対してリクルート活動はしていません、いまのところ。
あ、でも勝手に外部から連絡は来てますけどね(笑)。
で、異動…まだ検討段階です。
今日、その候補となっているチームのヘッドと話をしました。
外国人のパートナー。
とうとう大垣人も外国人の上司を持つことになるのか?!?!
外資系コンサルファームらしいといえばらしい。
30分ほど1 on 1ミーティング。
外国人らしく(!)、なんでも「いいよ」「すばらしい」系。
大垣人はいろいろと面倒なので、聞きたいことをストレートに質問。
答えは明確。はぐらかされることなく。
初顔合わせなので、一旦1ラウンドするところまでで留めておいた。
信頼関係がまだないし。
でもまぁ、感触は決してネガティブではないかな。
とはいえ、今後の仕事の仕方に大きなインパクトがあるのでよく考えます。
「異動するかも」ってMoonFlower様にご報告したら、あまりご興味ない様子。。。
まぁそんなもんかな。仕事はなんでも仕事でしょ、って感じなのかも。
この話、少なくとも9月中には着地するはず。
またご報告しますね。
ガーン、Links of Londonのブレスレットがブチ切れた。
先日のマルチペンのメッキが剥がれたのに続いて…の事件。
あぁ〜あぁ。
こちらも修理しないと。まぁ、簡単な修理でしょうけど。。。
時計が傷つかないように気をつけないと。
では。
「異動」?????
コンサルファームに異動なんてあるのか?
ん?
大垣人がコンサル引退?
ファームの変革の波が押し寄せてきて、仕事内容に調整が必要な状態へ。
いろんなところから、いろんな(?)引き合いが…
もちろん内部からですけどね。
外部に対してリクルート活動はしていません、いまのところ。
あ、でも勝手に外部から連絡は来てますけどね(笑)。
で、異動…まだ検討段階です。
今日、その候補となっているチームのヘッドと話をしました。
外国人のパートナー。
とうとう大垣人も外国人の上司を持つことになるのか?!?!
外資系コンサルファームらしいといえばらしい。
30分ほど1 on 1ミーティング。
外国人らしく(!)、なんでも「いいよ」「すばらしい」系。
大垣人はいろいろと面倒なので、聞きたいことをストレートに質問。
答えは明確。はぐらかされることなく。
初顔合わせなので、一旦1ラウンドするところまでで留めておいた。
信頼関係がまだないし。
でもまぁ、感触は決してネガティブではないかな。
とはいえ、今後の仕事の仕方に大きなインパクトがあるのでよく考えます。
「異動するかも」ってMoonFlower様にご報告したら、あまりご興味ない様子。。。
まぁそんなもんかな。仕事はなんでも仕事でしょ、って感じなのかも。
この話、少なくとも9月中には着地するはず。
またご報告しますね。
ガーン、Links of Londonのブレスレットがブチ切れた。
先日のマルチペンのメッキが剥がれたのに続いて…の事件。
あぁ〜あぁ。
こちらも修理しないと。まぁ、簡単な修理でしょうけど。。。
時計が傷つかないように気をつけないと。
では。
プロの撮影隊に同行
2020年08月04日18:45更新
ふぅ〜、暑いねーの大垣人でございますぅ。
今日は普段の仕事と違い、外出モード。
そうです、家から飛び出ました。
しかも午前7時30分には現場入りというもの。ソレハソレデツライ。
今日のメインの仕事はな、な、なんと撮影。
コンサルワークにそんなもんがあるのか?まぁあるんですね、こうして(笑)。
ってことで今日はロケハンと一部の撮影のサポート役として参加してきました。
屋内の撮影が90%ですが、その写真だといろいろ特定できちゃうので(!)屋外撮影のをちょい出しで。
撮影はスケジュール通り順調に進んでいきました。
最後はロケハン。ロケハンってLocation Handlingだと思ってたら、Location Huntingでした(苦笑)。
次回の撮影はしっかり時間かかるだろうな、って印象です。
で、遅いご飯。外食です!
ちょっと奮発して、牛タン定食をいただきました。
仙台で食べるのとは比べられませんが、まずまずです。
ごちそうさまでした。
家に戻ってきて、通常業務に戻ったのですが、疲れがドッと出ました。
半日以上ずっと立ちっぱなしだったし、知らない場所でクライアント様もいて、
いろいろと気を使いましたわ。
でも久々に外の空気を吸えたことは貴重でございました。
では。
今日は普段の仕事と違い、外出モード。
そうです、家から飛び出ました。
しかも午前7時30分には現場入りというもの。ソレハソレデツライ。
今日のメインの仕事はな、な、なんと撮影。
コンサルワークにそんなもんがあるのか?まぁあるんですね、こうして(笑)。
ってことで今日はロケハンと一部の撮影のサポート役として参加してきました。
屋内の撮影が90%ですが、その写真だといろいろ特定できちゃうので(!)屋外撮影のをちょい出しで。
撮影はスケジュール通り順調に進んでいきました。
最後はロケハン。ロケハンってLocation Handlingだと思ってたら、Location Huntingでした(苦笑)。
次回の撮影はしっかり時間かかるだろうな、って印象です。
で、遅いご飯。外食です!
ちょっと奮発して、牛タン定食をいただきました。
仙台で食べるのとは比べられませんが、まずまずです。
ごちそうさまでした。
家に戻ってきて、通常業務に戻ったのですが、疲れがドッと出ました。
半日以上ずっと立ちっぱなしだったし、知らない場所でクライアント様もいて、
いろいろと気を使いましたわ。
でも久々に外の空気を吸えたことは貴重でございました。
では。
大型の津波がやってくる!!!
2020年07月03日18:57更新
ふぅ〜、また1週間終わりました〜の大垣人でございますぅ。
なんだかんだでツカレマシタ。
ま、そんなもんです、はい。
今日は、今週後半の最大のイベントがありました。
プロジェクトワーク。
クライアント様とのワークショップ。
残念ながら現場で、ではなく、オンラインで、ですけどね。
参加者は8名。
クライアント様からは本部長はじめ、各部署の担当。
大垣人はファシリテーター。
緊張したのは目線合わせ…ワークショップの前提というところ。
本部長からすると、「そんなこともやるのか!」と不満をぶち挙げられそうな懸念あり。
でも、目的、ゴール、進め方を丁寧に説明し、事なきを得た。
これが功を奏したのか、ワークショップは盛り上がった。
ファシリテーターとしてはありがたい。
いろんな意見が出た…とはいえ、やはりウェブでは発言が制限されてしまうな〜と。
それが良い場合とそうでない場合と両方あるんだろうけど。
大垣人の場合、ネガな意見が出ても、捌ける自信(?)があるので、
多くの意見が出たほうがやりやすいんだな、これが。
4つのお題をアジェンダにして2時間びっちりと進みました。
お、時間管理もなかなかいけてるじゃない!(自画自賛)
久々に外部との(真剣・リアル)ワークになりましたが、感覚は鈍ってない模様。
まだまだ現役っと。
ワークショップ後、後始末もして少し落ち着いた頃に、いろいろとファーム内の情報が入ってきた。
ありゃま。
いろいろとヤバい(難しい)話。
こりゃ、まだまだ現役で居られるわ、なんてのんきなことが言ってられない事態。
そう、窓際にもメスが入ってくるようだ。
そのメスは大きくてかなり鋭利なもののよう。ヤバイヨヤバイヨ。
EXITプランとは言わないけど(?)、少なくともサバイブプランは用意しないとな。
その先にEXITがあるのかもしれないけど。
(次の波は想像以上の荒波、の図)
ファームの大きな方針転換。これは今までの延長線上で考えてはいけないことのようだ。
まるっきり新しい論理でデザインしないと。
ついていけるか?そしてその流れを自分で作り出せるか?
うーん、困ったもんだ。
そんなことをセブンイレブンで買ってきたカツ丼を晩ごはんにしながら考えてた。
すると一つのチャットが飛んできた。
昔一緒にプロジェクトをやった同僚コンサルタント(マネージャー)からだった。
お?珍しいな、と思ったら、ご報告だった。
コンサル職から離脱するって。ありゃま。
会社の方針を受けてなのか、察してなのか、そういうことになったのね。
個人的には確かにその人の強みからするとコンサルから離れることは賛成。
でもタイミングが良すぎる。なんかこの不穏な流れ(?)不安な気持ち(?)に拍車が。
どうよ、どうよ。
自動車業界だって100年に1度の大変革とか、
コロナの影響をもろに受ける旅行業界だって、100年に1度の聞きとか。
そこまでではないにしろ、コンサル業界だって不変ってわけにはいかないもんね。
それはわかる。よーくわかる。ファームの方向性(新機軸?)も内容自体は理解できる。
ただなぁ、影響が大きいなぁ。ファームのトップはそんなことを見越してんだろうけど。
さてさて、この流れの中、果たして大垣人がサバイブできるのか。。。
読者の皆さんにとってはまた一つ(?)楽しみができましたね(おいおい)。
え?”どうせまた”って思ってます?いやいや、今度の(変革の)波はデカイよ。。。
間違いない。
では。
なんだかんだでツカレマシタ。
ま、そんなもんです、はい。
今日は、今週後半の最大のイベントがありました。
プロジェクトワーク。
クライアント様とのワークショップ。
残念ながら現場で、ではなく、オンラインで、ですけどね。
参加者は8名。
クライアント様からは本部長はじめ、各部署の担当。
大垣人はファシリテーター。
緊張したのは目線合わせ…ワークショップの前提というところ。
本部長からすると、「そんなこともやるのか!」と不満をぶち挙げられそうな懸念あり。
でも、目的、ゴール、進め方を丁寧に説明し、事なきを得た。
これが功を奏したのか、ワークショップは盛り上がった。
ファシリテーターとしてはありがたい。
いろんな意見が出た…とはいえ、やはりウェブでは発言が制限されてしまうな〜と。
それが良い場合とそうでない場合と両方あるんだろうけど。
大垣人の場合、ネガな意見が出ても、捌ける自信(?)があるので、
多くの意見が出たほうがやりやすいんだな、これが。
4つのお題をアジェンダにして2時間びっちりと進みました。
お、時間管理もなかなかいけてるじゃない!(自画自賛)
久々に外部との(真剣・リアル)ワークになりましたが、感覚は鈍ってない模様。
まだまだ現役っと。
ワークショップ後、後始末もして少し落ち着いた頃に、いろいろとファーム内の情報が入ってきた。
ありゃま。
いろいろとヤバい(難しい)話。
こりゃ、まだまだ現役で居られるわ、なんてのんきなことが言ってられない事態。
そう、窓際にもメスが入ってくるようだ。
そのメスは大きくてかなり鋭利なもののよう。ヤバイヨヤバイヨ。
EXITプランとは言わないけど(?)、少なくともサバイブプランは用意しないとな。
その先にEXITがあるのかもしれないけど。
(次の波は想像以上の荒波、の図)
ファームの大きな方針転換。これは今までの延長線上で考えてはいけないことのようだ。
まるっきり新しい論理でデザインしないと。
ついていけるか?そしてその流れを自分で作り出せるか?
うーん、困ったもんだ。
そんなことをセブンイレブンで買ってきたカツ丼を晩ごはんにしながら考えてた。
すると一つのチャットが飛んできた。
昔一緒にプロジェクトをやった同僚コンサルタント(マネージャー)からだった。
お?珍しいな、と思ったら、ご報告だった。
コンサル職から離脱するって。ありゃま。
会社の方針を受けてなのか、察してなのか、そういうことになったのね。
個人的には確かにその人の強みからするとコンサルから離れることは賛成。
でもタイミングが良すぎる。なんかこの不穏な流れ(?)不安な気持ち(?)に拍車が。
どうよ、どうよ。
自動車業界だって100年に1度の大変革とか、
コロナの影響をもろに受ける旅行業界だって、100年に1度の聞きとか。
そこまでではないにしろ、コンサル業界だって不変ってわけにはいかないもんね。
それはわかる。よーくわかる。ファームの方向性(新機軸?)も内容自体は理解できる。
ただなぁ、影響が大きいなぁ。ファームのトップはそんなことを見越してんだろうけど。
さてさて、この流れの中、果たして大垣人がサバイブできるのか。。。
読者の皆さんにとってはまた一つ(?)楽しみができましたね(おいおい)。
え?”どうせまた”って思ってます?いやいや、今度の(変革の)波はデカイよ。。。
間違いない。
では。
人生初、コンサルタントとしてセミナー登壇
2020年06月30日18:00更新
きょうは記念日?の大垣人でございますぅ。
タイトル通り、セミナーで登壇する機会に恵まれ(?)ました。
人生初。
ファームが主催ではなく、某グローバルIT企業主催のセミナー。
実際にはウェブ上なので、いわゆる「Webinar」ってやつです、はい。
大垣人がパブリックに露出するなんて、今までありませんでした。
だって、窓際人生だし、ファーム内だって存在が知られてない。
知られないようなステルス行動が基本だもの(おいおい)。
なのに、あれよあれよとそんなことになりまして。
仕事の合間にコツコツ資料作って。
なんとか今日に間に合わせました。
ちなみに、今日は録画のみ。実際の本番は7月中旬。
3人のスピーカーのうち、大垣人が1番手。
役割としては前座ですね。後続のお二人の話のための目線合わせ的な話。
時間は20分。
収録は午前11時からだったのですが、
とりあえず自分で時間を計測しながら予行演習。
結局4回プラクティスして本番に臨みました。
3、4回やるとやっぱり自分の言葉になってるな、と実感しながら話せました。
ペースもまずまず。
なんと20分と数秒で終えられて、上手くバトンを繋げられました。ホッ。
ちょっとした人生の記念です。
では。
タイトル通り、セミナーで登壇する機会に恵まれ(?)ました。
人生初。
ファームが主催ではなく、某グローバルIT企業主催のセミナー。
実際にはウェブ上なので、いわゆる「Webinar」ってやつです、はい。
大垣人がパブリックに露出するなんて、今までありませんでした。
だって、窓際人生だし、ファーム内だって存在が知られてない。
知られないようなステルス行動が基本だもの(おいおい)。
なのに、あれよあれよとそんなことになりまして。
仕事の合間にコツコツ資料作って。
なんとか今日に間に合わせました。
ちなみに、今日は録画のみ。実際の本番は7月中旬。
3人のスピーカーのうち、大垣人が1番手。
役割としては前座ですね。後続のお二人の話のための目線合わせ的な話。
時間は20分。
収録は午前11時からだったのですが、
とりあえず自分で時間を計測しながら予行演習。
結局4回プラクティスして本番に臨みました。
3、4回やるとやっぱり自分の言葉になってるな、と実感しながら話せました。
ペースもまずまず。
なんと20分と数秒で終えられて、上手くバトンを繋げられました。ホッ。
ちょっとした人生の記念です。
では。
なんとかなった?!MVPだな、MVP!
2020年06月21日18:52更新
週末終わりの大垣人でございますぅ。
なんとか明日を迎える準備が「最低限」できました。
そんな感じよ。
週末、フルフルで仕事しちゃったもん。
それでも「最低限」のレベルってのがイタイねぇ。
やることはまだある。
これがまさにMVPってやつだな。
Most Valuable Playerじゃないよ。
それじゃない。
Minimum Viable Productってほう。
そう、そっち。
「実用最小限商品」とかいうんだっけ。
そうそう、家にしてみるとこんな感じ。
雨風はなんとか(?)凌げるんじゃない?的な。
見かけ怪しいけど。
今の状態でとりあえず月曜日を生き抜くことができる状態。
火曜日は…月曜日次第ってことで。
そんなレベル。
今週前半は急ぎ対応でバタバタしそうだし、
後半はクライアント様との重要な会議が2回予定されてる。
しかも別のクライアント様からプロジェクトの詳細確認が取れないまま。
これも週の前半には動き出すんだろうな〜。
ちょっと落ち着いて考えたいことがいろいろあるんだけど、全然ダメだ。
こうやってまとまった作業は全部週末にしているレベルだし。
そもそもの仕事の進め方やスキマ時間の使い方が良くないんだろうな。
今まで以上にクイックレスポンスで片付けられるものは片っ端からやっとかんと。
どんどん首が絞まる。
また来週も週末仕事していることになりかねない。
あかん。悪循環だ。
同時に痛感させられる…シゴトデキンナって。能力が低いんだからしょうがない。
一応、ドラゴンズの試合に合わせてテレビつけてたけど、消音にしてた。
そしたらとっくに試合終わってんの。3-0で完封勝利だからよかった。
開幕戦、ヤクルト相手とはいえ(Oops、失礼)、勝ち越して良かった。
仕事がそんなもんでもドラゴンズが勝ってくれるならそれもまた良しで。
ちょっと疲れたわ。
って、明日はもう午前8時30分からレビュー会議なんだよな。激しい。
寝よっと。
では。
なんとか明日を迎える準備が「最低限」できました。
そんな感じよ。
週末、フルフルで仕事しちゃったもん。
それでも「最低限」のレベルってのがイタイねぇ。
やることはまだある。
これがまさにMVPってやつだな。
Most Valuable Playerじゃないよ。
それじゃない。
Minimum Viable Productってほう。
そう、そっち。
「実用最小限商品」とかいうんだっけ。
そうそう、家にしてみるとこんな感じ。
雨風はなんとか(?)凌げるんじゃない?的な。
見かけ怪しいけど。
今の状態でとりあえず月曜日を生き抜くことができる状態。
火曜日は…月曜日次第ってことで。
そんなレベル。
今週前半は急ぎ対応でバタバタしそうだし、
後半はクライアント様との重要な会議が2回予定されてる。
しかも別のクライアント様からプロジェクトの詳細確認が取れないまま。
これも週の前半には動き出すんだろうな〜。
ちょっと落ち着いて考えたいことがいろいろあるんだけど、全然ダメだ。
こうやってまとまった作業は全部週末にしているレベルだし。
そもそもの仕事の進め方やスキマ時間の使い方が良くないんだろうな。
今まで以上にクイックレスポンスで片付けられるものは片っ端からやっとかんと。
どんどん首が絞まる。
また来週も週末仕事していることになりかねない。
あかん。悪循環だ。
同時に痛感させられる…シゴトデキンナって。能力が低いんだからしょうがない。
一応、ドラゴンズの試合に合わせてテレビつけてたけど、消音にしてた。
そしたらとっくに試合終わってんの。3-0で完封勝利だからよかった。
開幕戦、ヤクルト相手とはいえ(Oops、失礼)、勝ち越して良かった。
仕事がそんなもんでもドラゴンズが勝ってくれるならそれもまた良しで。
ちょっと疲れたわ。
って、明日はもう午前8時30分からレビュー会議なんだよな。激しい。
寝よっと。
では。
えらいこっちゃ~!
2020年06月02日18:59更新
えらいこっちゃ~って感じです、大垣人でございますぅ。
何が?
どうした?
えーとですね、朝からバタバタしたんです。
メール2本でガラリと仕事環境が変わったんです。
ギアが上がる…上げざる得ないことに。
どうしたかって言いますと、
2月とか3月から対応してきた新規案件なのですが、
一気に2つも受注できることになりました。
パフパフ〜ドンドンドンっ。目出度い。
コンサル人生で初めてじゃないかな、1日に2つのプロジェクトがいただけるのは。
人生でもうないかも?(おいおい)
いずれにしてもなんとか粘り強くやってきてなんとか形になりました。
窓際人生、もうすこし窓際に居続けられそうです。
って、受注したのは実質スタートラインだもんね。
これからちゃんと成果を出していかないといけないのでそれはそれで厳しい。
頑張らないとね〜。
週末にはシャンパンでも開けて、お祝いしますかね〜。
なんてのんびりなことばかり言ってられず、所々の調整や契約手続きを始めないと。
これがねぇ、いろいろ半沢直樹なんです(煩雑なんです)。
しかも、受注したは良いんですが、コロナの影響を考慮してプロジェクトのタイムラインは引き直し。
スコープも交渉していかないと。所々の調整だけじゃないんです。
しかも、昨日、隣のチームから支援依頼が入ってた話に片足突っ込んでお手伝い始めたばかりなのに、
こちらでも関わり方が少し微妙になっちゃうな。面白そうな話で、学びがありそうだなと思ってた矢先。
なんか仕事上、ビュッフェ状態。あれもこれもお皿に乗っかってる感じ。
なので、一つずつ慌てずに食べていきますか(笑)。
結局、食べるんだ。。。
今日は結局バタバタしていて、深夜モードで仕事してました。
当面こんな感じになるのかな?
明日はまた別の新規の案件でクライアント様と打ち合わせだったっけ。
ビュッフェのお皿、かなりてんこ盛りだ。
「東京アラート」なるものが発令されてる。
うーん、何でも良いけど、分かりづらい。
要は注意喚起なんだろうけど、混乱するよな。
それはやっぱり政府と東京都の行政レベルが違うからで済ませられる話だろうか。
まゆゆは芸能界引退しちゃうし。
いろんなところで「昔」「最近〜今日まで」「これから」といろいろ変わりますね。
まさにニューノーマルってやつですか。
では。
何が?
どうした?
えーとですね、朝からバタバタしたんです。
メール2本でガラリと仕事環境が変わったんです。
ギアが上がる…上げざる得ないことに。
どうしたかって言いますと、
2月とか3月から対応してきた新規案件なのですが、
一気に2つも受注できることになりました。
パフパフ〜ドンドンドンっ。目出度い。
コンサル人生で初めてじゃないかな、1日に2つのプロジェクトがいただけるのは。
人生でもうないかも?(おいおい)
いずれにしてもなんとか粘り強くやってきてなんとか形になりました。
窓際人生、もうすこし窓際に居続けられそうです。
って、受注したのは実質スタートラインだもんね。
これからちゃんと成果を出していかないといけないのでそれはそれで厳しい。
頑張らないとね〜。
週末にはシャンパンでも開けて、お祝いしますかね〜。
なんてのんびりなことばかり言ってられず、所々の調整や契約手続きを始めないと。
これがねぇ、いろいろ半沢直樹なんです(煩雑なんです)。
しかも、受注したは良いんですが、コロナの影響を考慮してプロジェクトのタイムラインは引き直し。
スコープも交渉していかないと。所々の調整だけじゃないんです。
しかも、昨日、隣のチームから支援依頼が入ってた話に片足突っ込んでお手伝い始めたばかりなのに、
こちらでも関わり方が少し微妙になっちゃうな。面白そうな話で、学びがありそうだなと思ってた矢先。
なんか仕事上、ビュッフェ状態。あれもこれもお皿に乗っかってる感じ。
なので、一つずつ慌てずに食べていきますか(笑)。
結局、食べるんだ。。。
今日は結局バタバタしていて、深夜モードで仕事してました。
当面こんな感じになるのかな?
明日はまた別の新規の案件でクライアント様と打ち合わせだったっけ。
ビュッフェのお皿、かなりてんこ盛りだ。
「東京アラート」なるものが発令されてる。
うーん、何でも良いけど、分かりづらい。
要は注意喚起なんだろうけど、混乱するよな。
それはやっぱり政府と東京都の行政レベルが違うからで済ませられる話だろうか。
まゆゆは芸能界引退しちゃうし。
いろんなところで「昔」「最近〜今日まで」「これから」といろいろ変わりますね。
まさにニューノーマルってやつですか。
では。
仕事の評判ってどうなの?
2020年04月24日18:17更新
ふぅ〜、また1週間が終わりましたね〜の大垣人でございますぅ。
3月23日を在宅勤務スタートとしてカウントすると1ヶ月が経過。
あとどれくらい続くんですかね〜。
大垣人の予想は6月末。なので、あと2ヶ月、あと倍の期間で済むと良いけど。
ファームの経営層からは「またか」と言われるくらいにコミュニケーションメールが来てたんですが、
とうとう、ビデオに変わりました。へぇ〜。
思わず空き時間(正確には台所で洗い物しながら)見ました。
こんな環境下で頑張っているスタッフを労いながら、いくつかの不安要素を払拭。
・レイオフは行わない(正確には、今のところそういう計画はない)
・ファームには潤沢なキャッシュがあり、さらに緊急の借入枠があり必要となれば利用する
まぁ、そんなような「安心してね〜」メッセージがありました。
そんな不安要素が蔓延しつつあるんですかね〜。
こんな窮屈な環境になると誰もが後向きな気持ちになりやすいですよね〜。
大垣人も、「もしかして」って思わないわけでもないですよ。
ミドルマネジメントでもあるし(!)、何かあれば(リストラ or レイオフ)のターゲットに。
でも、なったらなったで「なるようになる」とは思ってます。
なので、結局の所、慌てず騒がず。
昨日のブログで書いたとおり、今日は、孤軍奮闘のプレゼンがありました。
20人以上の参加者の前で(といってもビデオ会議)、
プロジェクトの流れを止めるような(?)指摘の連続(厳密には3点)。
先方のメンバーがどんな反応をするか、言葉を選びながら説明。
結果として、議論が盛り上がりました。特に刺されることもなく、流血なし。
まぁ、これで大垣人の「悪役」ロールは決定ですけど(汗)。
しゃぁない。必要悪って割り切ってます。
そう、大垣人の仕事の評判って???
この前資料のレビューの時に複数の人から
「大垣人さんらしい資料」ってコメントが大抵最初。
それって、良いの?良くないの?
今日のプレゼンのあとも、
「大垣人さんらしい言葉選び」と評されました。
それって良いの?良くないの?
この表現だけをここで書いても伝わらないのはわかっているんですけどね。
この手の表現はコンテキストが大事。
その前後の内容次第ということ。
ただひとつ言えるのはどうも「大垣人らしい」のは、
「やさしい」とか「甘い」に近い部類に含まれそうってこと。
大垣人は昔と違って(?)、随分と丸くなったってこと?どうなんでしょ。
大垣人の仕事の特徴ってなんだろって考えること、(たまに)あります。
周りを見ていると、
パワフルなブルドーザー型とか、調整上手の番頭さん型、研究者型とかいろいろ。
大垣人って、どの型にもハマってないんですよね〜。
そもそもコンサルでキャリアをスタートしてないことが影響してますね。
結果としてコンサルになってるからだろうなぁ。
意外と周りも大垣人のこと(スタイルや能力)を把握しきれてないかもなとも。
そうそう、以前にも言われましたしね、「お店が裏道にあるよ」って。
国道にないので見つけられないと。そう、隠れ家的存在(笑)。
まぁこの「評判」は最終的に「評価」で分かるってことかな〜。
もうすぐ年度末評価だもんな〜(汗)。
コロナより自分の仕事ぶりを心配せんと!!!
では。
3月23日を在宅勤務スタートとしてカウントすると1ヶ月が経過。
あとどれくらい続くんですかね〜。
大垣人の予想は6月末。なので、あと2ヶ月、あと倍の期間で済むと良いけど。
ファームの経営層からは「またか」と言われるくらいにコミュニケーションメールが来てたんですが、
とうとう、ビデオに変わりました。へぇ〜。
思わず空き時間(正確には台所で洗い物しながら)見ました。
こんな環境下で頑張っているスタッフを労いながら、いくつかの不安要素を払拭。
・レイオフは行わない(正確には、今のところそういう計画はない)
・ファームには潤沢なキャッシュがあり、さらに緊急の借入枠があり必要となれば利用する
まぁ、そんなような「安心してね〜」メッセージがありました。
そんな不安要素が蔓延しつつあるんですかね〜。
こんな窮屈な環境になると誰もが後向きな気持ちになりやすいですよね〜。
大垣人も、「もしかして」って思わないわけでもないですよ。
ミドルマネジメントでもあるし(!)、何かあれば(リストラ or レイオフ)のターゲットに。
でも、なったらなったで「なるようになる」とは思ってます。
なので、結局の所、慌てず騒がず。
昨日のブログで書いたとおり、今日は、孤軍奮闘のプレゼンがありました。
20人以上の参加者の前で(といってもビデオ会議)、
プロジェクトの流れを止めるような(?)指摘の連続(厳密には3点)。
先方のメンバーがどんな反応をするか、言葉を選びながら説明。
結果として、議論が盛り上がりました。特に刺されることもなく、流血なし。
まぁ、これで大垣人の「悪役」ロールは決定ですけど(汗)。
しゃぁない。必要悪って割り切ってます。
そう、大垣人の仕事の評判って???
この前資料のレビューの時に複数の人から
「大垣人さんらしい資料」ってコメントが大抵最初。
それって、良いの?良くないの?
今日のプレゼンのあとも、
「大垣人さんらしい言葉選び」と評されました。
それって良いの?良くないの?
この表現だけをここで書いても伝わらないのはわかっているんですけどね。
この手の表現はコンテキストが大事。
その前後の内容次第ということ。
ただひとつ言えるのはどうも「大垣人らしい」のは、
「やさしい」とか「甘い」に近い部類に含まれそうってこと。
大垣人は昔と違って(?)、随分と丸くなったってこと?どうなんでしょ。
大垣人の仕事の特徴ってなんだろって考えること、(たまに)あります。
周りを見ていると、
パワフルなブルドーザー型とか、調整上手の番頭さん型、研究者型とかいろいろ。
大垣人って、どの型にもハマってないんですよね〜。
そもそもコンサルでキャリアをスタートしてないことが影響してますね。
結果としてコンサルになってるからだろうなぁ。
意外と周りも大垣人のこと(スタイルや能力)を把握しきれてないかもなとも。
そうそう、以前にも言われましたしね、「お店が裏道にあるよ」って。
国道にないので見つけられないと。そう、隠れ家的存在(笑)。
まぁこの「評判」は最終的に「評価」で分かるってことかな〜。
もうすぐ年度末評価だもんな〜(汗)。
コロナより自分の仕事ぶりを心配せんと!!!
では。
「冬の時代」をどう過ごすか
2020年04月03日18:48更新
在宅勤務10日目となりました大垣人でございますぅ。
「コロナ別居」も1週間が終了。
皆さん、いかがお過ごしですか?
明日から週末とはいえ、「不要不急の外出は控える」なので、楽しみ半減ですよね。
そんな時間がいつまで続くのやら。
ちなみに我がファームでは原則在宅勤務を4月30日まで延長だそうです。
原則といっても、緩いルールではなく、出社にはいろんな条件が課せられます。
・パートナー承認
・事前の体温測定(既定値以上だとNG)
・オフィスで着席の位置や行動記録(会話相手の特定など)
面倒くさいでしょ。そう、原則と言っている中でも実質「NG」なんですよね。
ま、それくらいやらないといけない状況下であるということ。
今日の東京都の感染者も89名ですか。崖っぷちですかね。
気をつけましょう!
今日の午後に、ビデオ会議で年末まで参画してたプロジェクトの「懇親会」がありました。
プロジェクトが完全に終了したことを受けた報告会、と言う名のソーシャル。
久々に仲良くしてるコンサルタントの面々の顔を見ました。
元気そうで何より。
男性の多くは家に籠もっているからってことで、髭を伸ばしている人が多かったな。
そういうもんですよね。
大垣人も1度だけ数日間髭を伸ばしましたが、あんまり伸びないんで止めました(笑)。
出席者10名くらいだったかと思いますが、プロジェクトで稼働している人もいれば、
何も動いておらず、暇を持て余しているコンサルタントもいました。
まぁ、実態としてはそうなるでしょうね。
このコロナ騒動が長期化すればするほど、時間を持て余すコンサルタントは増える一方。
ファームとしてはその間の過ごし方を示すだけでなく、個人任せにしてはいけないかなとも思います。
コロナが収まれば、一気に仕事が溢れることも予想され(V字回復)、戦力化は必須。
大垣人のように、窓際・戦力外ならいざしらず(?)。。。
野球選手と一緒ですね、「(シーズンオフの)冬(やキャンプ)の過ごし方が翌年の結果を決める」とか、
「ひと冬越えて成長する」ってやつですね。
まだ数年内の経験しかないコンサルタントや未経験で中途入社した人などを特に鍛えることは有意義かと。
ビデオ会議に出席したメンバーにも「暇です!」と嘆いているメンバーが居たので、すこしお手伝いすることにしました。
内容はこれから本人と話し合って決めようかと思っていますが、
資料作成能力を中心に、仮説を立てる〜調査する〜資料化構成の検討〜資料作成という一連を経験してもらおうかな。
一番良いのは、大垣人の仕事を手伝ってもらうのが良いのですが、本人の所属部署がすこし違うところなんで強制できないし。
そのあたりは話し合いで決めてもいいかなと。
そんな若手が他にもいそうだけど、放置プレーにしないことが大事でしょ。時間の浪費も孤立もなんら良いことないし。
大垣人自身の仕事に関しても、クライアント様の状況に直接関係してくるわけですが、スローダウンが著しいですね。
今週に関しても後半になってポカンと時間が空く事が多くなってきました。
来週はまたどうなるのかわからないですけどね。
幸い、社内的にやっていること・やらないといけないことがあるので、死ぬほど忙しいわけではないけどやることはある状態。
とりあえずボーッとすることだけはなさそうです(笑)。
お昼はインスタントの焼きそば、晩ごはんはレトルトのカレー(グリーンカレー)を頂きました。
ちょっと野菜が足りないわな。
週末は一旦MoonFlower様と合流するのでいつもの生活に戻る予定(?)。
おやつはドーナツに。相変わらず外出は日に1回ですね。
しかも歩いても大した距離じゃないです。
もともと運動不足だけど、基礎的な筋力も落ちてるんでしょう。
危機的状況やな。
そんな中、気分を癒やしてくれるものが到着。
食べ物以外での癒やしってこれですね:
クロノス5月号が届きました。「良い時計の見分け方」だって。
この雑誌を手にしているレベルの読者にはちょっと合わない表現じゃない?
その下にある「ムーブメント鑑定指南」とあるのをみて納得だけど。
大垣人はクルマもそうですが、エンジンやムーブメントをあまり気にしません。
それよりもデザインかな。
え?言わなくとも分かる?ですよね。
ってことで、静かに週末を迎えましょう。
では。
「コロナ別居」も1週間が終了。
皆さん、いかがお過ごしですか?
明日から週末とはいえ、「不要不急の外出は控える」なので、楽しみ半減ですよね。
そんな時間がいつまで続くのやら。
ちなみに我がファームでは原則在宅勤務を4月30日まで延長だそうです。
原則といっても、緩いルールではなく、出社にはいろんな条件が課せられます。
・パートナー承認
・事前の体温測定(既定値以上だとNG)
・オフィスで着席の位置や行動記録(会話相手の特定など)
面倒くさいでしょ。そう、原則と言っている中でも実質「NG」なんですよね。
ま、それくらいやらないといけない状況下であるということ。
今日の東京都の感染者も89名ですか。崖っぷちですかね。
気をつけましょう!
今日の午後に、ビデオ会議で年末まで参画してたプロジェクトの「懇親会」がありました。
プロジェクトが完全に終了したことを受けた報告会、と言う名のソーシャル。
久々に仲良くしてるコンサルタントの面々の顔を見ました。
元気そうで何より。
男性の多くは家に籠もっているからってことで、髭を伸ばしている人が多かったな。
そういうもんですよね。
大垣人も1度だけ数日間髭を伸ばしましたが、あんまり伸びないんで止めました(笑)。
出席者10名くらいだったかと思いますが、プロジェクトで稼働している人もいれば、
何も動いておらず、暇を持て余しているコンサルタントもいました。
まぁ、実態としてはそうなるでしょうね。
このコロナ騒動が長期化すればするほど、時間を持て余すコンサルタントは増える一方。
ファームとしてはその間の過ごし方を示すだけでなく、個人任せにしてはいけないかなとも思います。
コロナが収まれば、一気に仕事が溢れることも予想され(V字回復)、戦力化は必須。
大垣人のように、窓際・戦力外ならいざしらず(?)。。。
野球選手と一緒ですね、「(シーズンオフの)冬(やキャンプ)の過ごし方が翌年の結果を決める」とか、
「ひと冬越えて成長する」ってやつですね。
まだ数年内の経験しかないコンサルタントや未経験で中途入社した人などを特に鍛えることは有意義かと。
ビデオ会議に出席したメンバーにも「暇です!」と嘆いているメンバーが居たので、すこしお手伝いすることにしました。
内容はこれから本人と話し合って決めようかと思っていますが、
資料作成能力を中心に、仮説を立てる〜調査する〜資料化構成の検討〜資料作成という一連を経験してもらおうかな。
一番良いのは、大垣人の仕事を手伝ってもらうのが良いのですが、本人の所属部署がすこし違うところなんで強制できないし。
そのあたりは話し合いで決めてもいいかなと。
そんな若手が他にもいそうだけど、放置プレーにしないことが大事でしょ。時間の浪費も孤立もなんら良いことないし。
大垣人自身の仕事に関しても、クライアント様の状況に直接関係してくるわけですが、スローダウンが著しいですね。
今週に関しても後半になってポカンと時間が空く事が多くなってきました。
来週はまたどうなるのかわからないですけどね。
幸い、社内的にやっていること・やらないといけないことがあるので、死ぬほど忙しいわけではないけどやることはある状態。
とりあえずボーッとすることだけはなさそうです(笑)。
お昼はインスタントの焼きそば、晩ごはんはレトルトのカレー(グリーンカレー)を頂きました。
ちょっと野菜が足りないわな。
週末は一旦MoonFlower様と合流するのでいつもの生活に戻る予定(?)。
おやつはドーナツに。相変わらず外出は日に1回ですね。
しかも歩いても大した距離じゃないです。
もともと運動不足だけど、基礎的な筋力も落ちてるんでしょう。
危機的状況やな。
そんな中、気分を癒やしてくれるものが到着。
食べ物以外での癒やしってこれですね:
クロノス5月号が届きました。「良い時計の見分け方」だって。
この雑誌を手にしているレベルの読者にはちょっと合わない表現じゃない?
その下にある「ムーブメント鑑定指南」とあるのをみて納得だけど。
大垣人はクルマもそうですが、エンジンやムーブメントをあまり気にしません。
それよりもデザインかな。
え?言わなくとも分かる?ですよね。
ってことで、静かに週末を迎えましょう。
では。
在宅勤務どうよ?
2020年04月01日18:31更新
在宅勤務連続8日目の大垣人でございますぅ。
最近、コロナで在宅勤務の人が増えているからか、読者が増えてます。
「コロナ別居」実施中だから?(笑)
今日はクライアント様とのウェブ会議などを始め、会議の数が多かったです。
午前中に1本、午後に4本。夜間1本。合計6本。
でもオフィスでの活動に比べると少し少なめ、ですねぇ。
ウェブ会議の冒頭は、決まって「在宅勤務の生産性」が話題です。
意外とイケてる、やりやすい、という声がある一方で、
疎外感・孤独感を感じることを懸念する声がありました。
よく分かります。
コロナの影響ひとつでも、そう。
他のクライアント様の対応状況など、情報はあって困らないですからね。
また自分が組織に帰属しているという確認が安心感にも繋がることも大事。
なので、「雑談会議」や「ウェブ飲み会」をやる・やろうって動きが加速する模様。
雑談会議は仕事目的ではなく、ただのおしゃべりの会。
大垣人も気の合う仲間とやりますかねぇ〜。
上司を誘ったら「それ意味あるの?」って瞬殺されそうですけど(汗)。
ウェブ飲み会は、Zoomとかを使っての飲み会ですね。
BOYD。
Bring Own Your Deviceならぬ、Bring Own Your Drinksで(笑)。
今日のZoomを利用した会議で、若手コンサル(♀)がカメラ利用を断然拒否。
「すっぴんなのでご勘弁を」だって。
背景は技術的に消せても、肝心な顔はねぇ。ちゃんと顔を作っておいてもらわないと(笑)。
本日は午後9時30分からの会議が最後の打ち合わせ。
でもその後、チャットで30分くらい時間を費やしたかな。
業務終了は午後11時。
前日よりは生産性が上がった感じ。でもまぁ、突貫工事レベルではないけど。
クライアント様からいくらか宿題を頂いたし、内部のタスクでもover dueがあったっけ(!)。
明日もちゃんとペースよく仕事しないと。
在宅勤務のポイントも少しずつ見えてきました。あくまで大垣人のやり方ですけど。
・PCを開ける(会社のシステムにログインする)時間を厳守する
・テレビや音楽とともに仕事するながら作業と、集中する仕事を明確に分ける、時間を区切る
・同僚との雑談時間(ビデオ、チャット)を設ける、それも仕事と割り切る
・座りっぱなしにならないようにする
・自己研鑽につながる時間を設ける
こんなところですかね。ある程度の割り切り・思い切りが必要です。
環境は自分で作る・整えるってことです。
在宅で結構腰痛を問題に挙げてる同僚が意外と多い。大垣人はそんなことないですけど。
理由は、家に仕事で使うようなデスク・チェアがないというのがその理由。
なので、ゲーミングチェアや高級ハーマンミラーのチェアを買ったって話、よく聞きます。
ファームも在宅勤務に必要となるヘッドセットやら机やら買うお金を支援してくれてるしね。
大垣人も活用しないと。
腰痛対策のひとつに、上記の座りっぱなしにならないようにする、ですね。
Apple Watchは1時間に1度「立ち上がりましょう」ってリマインダー入るし。
資料の読み込みはiPadで、部屋の中を歩きながらしてました。
あと、ウェブ会議で、カメラが不要の場合は、立ったまま参加したり。
大垣人はヘッドセットは使いませんが、スピーカーで音は部屋中に流してます。
喋るときはPCに近づいてマイクに向かって話をします。
アパートが静かなこともあり(ぼっちだし)、ミュートにしなくとも迷惑にならないのはありがたい。
そんなところですかねぇ〜。
あと外出を厳禁にしているわけじゃないですよん。
一応、1日1度は外に出てます。
基本コンビニへコーヒーとかパンとか買いに行くレベルですけど。だから今日の出費は550円。
それだけでも気分変わります。
それだけでは不十分だったら、クルマを出して、ちょっとドライブにでもいってもいいかなと。
世の中の様子をさらっと見てこれるし、それだけでも帰属意識を担保されるでしょ。
あとドライブであれば音楽とかも聞けるし。気分良くできる。
それでも…と思ったら最後は早起きして散歩に出る、ですかね。
朝早ければ人は少ないし、1日を快適に過ごす良いスタートにもなるんじゃないですかね。
まぁ、早く起きるってのが面倒かもしれませんが(笑)。
安倍首相が「各家庭にマスク2枚配ります」って発表してザワザワしてますね。
安倍さんどうした、おかしい、失笑をかう、とボロクソに言われてますね。称賛の声はみつけるのが大変なくらい。
でも、それ以上に安倍首相に今このタイミングでこんなことを検討させ発表させた周りがダメじゃないか。
安倍さんではなく、官邸や内閣が機能してないってことかと。
野党はどうせ、どうしてマスクは「2枚なんですか」とかどーでもいいところに時間・エネルギーを使うんだろうけど。
官邸や内閣は、「国民に国難・危機感を感じさせられる手立ては政府が発する政策でしかない」ことを再認識すべきでしょ。
安倍首相「フランスのようなロックダウンはできないんですよ」じゃないんだよな。法的解釈の問題じゃないの。
法律は前例主義で出来てるけど、ウイルスは現在進行系で若者にも感染や重傷者が増えてるから、更に進化しているのかも。
そういうところをきちんと訴えて、行動を促すことなんだけどな。
まぁ、いろいろと誤魔化すことを上手になってきちゃった安倍政権じゃ、それは無理だわ〜。
トランプさんとの立場の違いが明確ですね。日に日にはっきりしてきてる。
トランプさんは再選されたいがゆえ、選挙活動の意味合いを兼ねる。小池さんもそう。でも安倍さんはこれで終わり。
安倍さんは人気を全うできればいいレベルだから、極端にいえば捌き続ければいいわけだもんね。
オリンピックに首相で居たいんだし。
ちょっとシニカルですけど。
4月末に目も当てられない状況になってないといいけど。。。
U-Nextで「監査役野崎修平」を昨日今日で全部見ました。
トップ椅子にすがり続け、銀行を私物化する頭取が安倍さんとダブって見える(そう意図して作った?)。
じゃ、監査人野崎が出てこないとダメじゃない!(笑)
とうとう4月ですね〜。
コンビニに行くために外に出たときに、新入社員らしき3人グループを見かけました。季節の風物詩ですね。
在宅勤務でスタートする新入社員もいるでしょう。
こんなときに、とネガティブに捉えるより変化に合わせていろいろと考える・感じられることが大事かな。
若手の2年目3年目の人たちにも同じことが言えるけど…。
我がファームの新入社員は4月1ヶ月は少なくとも在宅勤務だっけ。
4月1日といえば、サントリーの新聞広告が恒例ですよね。伊集院静氏のコラム。
読みました?
大垣人はデジタル版の切り抜きを若手何人かに送りましたよ。彼らは新入社員じゃないけど(笑)。
そういえば、伊集院静って身体悪くしてましたよね。全快したのかな。
季節感を感じさせる食べ物もそうですけど、こうした長らく大事にされているものなどを知っておくことば重要かと。
知っていることと知らないことの差は大きい。
調べれば分かる、じゃないんだよな〜。
では。
最近、コロナで在宅勤務の人が増えているからか、読者が増えてます。
「コロナ別居」実施中だから?(笑)
今日はクライアント様とのウェブ会議などを始め、会議の数が多かったです。
午前中に1本、午後に4本。夜間1本。合計6本。
でもオフィスでの活動に比べると少し少なめ、ですねぇ。
ウェブ会議の冒頭は、決まって「在宅勤務の生産性」が話題です。
意外とイケてる、やりやすい、という声がある一方で、
疎外感・孤独感を感じることを懸念する声がありました。
よく分かります。
コロナの影響ひとつでも、そう。
他のクライアント様の対応状況など、情報はあって困らないですからね。
また自分が組織に帰属しているという確認が安心感にも繋がることも大事。
なので、「雑談会議」や「ウェブ飲み会」をやる・やろうって動きが加速する模様。
雑談会議は仕事目的ではなく、ただのおしゃべりの会。
大垣人も気の合う仲間とやりますかねぇ〜。
上司を誘ったら「それ意味あるの?」って瞬殺されそうですけど(汗)。
ウェブ飲み会は、Zoomとかを使っての飲み会ですね。
BOYD。
Bring Own Your Deviceならぬ、Bring Own Your Drinksで(笑)。
今日のZoomを利用した会議で、若手コンサル(♀)がカメラ利用を断然拒否。
「すっぴんなのでご勘弁を」だって。
背景は技術的に消せても、肝心な顔はねぇ。ちゃんと顔を作っておいてもらわないと(笑)。
本日は午後9時30分からの会議が最後の打ち合わせ。
でもその後、チャットで30分くらい時間を費やしたかな。
業務終了は午後11時。
前日よりは生産性が上がった感じ。でもまぁ、突貫工事レベルではないけど。
クライアント様からいくらか宿題を頂いたし、内部のタスクでもover dueがあったっけ(!)。
明日もちゃんとペースよく仕事しないと。
在宅勤務のポイントも少しずつ見えてきました。あくまで大垣人のやり方ですけど。
・PCを開ける(会社のシステムにログインする)時間を厳守する
・テレビや音楽とともに仕事するながら作業と、集中する仕事を明確に分ける、時間を区切る
・同僚との雑談時間(ビデオ、チャット)を設ける、それも仕事と割り切る
・座りっぱなしにならないようにする
・自己研鑽につながる時間を設ける
こんなところですかね。ある程度の割り切り・思い切りが必要です。
環境は自分で作る・整えるってことです。
在宅で結構腰痛を問題に挙げてる同僚が意外と多い。大垣人はそんなことないですけど。
理由は、家に仕事で使うようなデスク・チェアがないというのがその理由。
なので、ゲーミングチェアや高級ハーマンミラーのチェアを買ったって話、よく聞きます。
ファームも在宅勤務に必要となるヘッドセットやら机やら買うお金を支援してくれてるしね。
大垣人も活用しないと。
腰痛対策のひとつに、上記の座りっぱなしにならないようにする、ですね。
Apple Watchは1時間に1度「立ち上がりましょう」ってリマインダー入るし。
資料の読み込みはiPadで、部屋の中を歩きながらしてました。
あと、ウェブ会議で、カメラが不要の場合は、立ったまま参加したり。
大垣人はヘッドセットは使いませんが、スピーカーで音は部屋中に流してます。
喋るときはPCに近づいてマイクに向かって話をします。
アパートが静かなこともあり(ぼっちだし)、ミュートにしなくとも迷惑にならないのはありがたい。
そんなところですかねぇ〜。
あと外出を厳禁にしているわけじゃないですよん。
一応、1日1度は外に出てます。
基本コンビニへコーヒーとかパンとか買いに行くレベルですけど。だから今日の出費は550円。
それだけでも気分変わります。
それだけでは不十分だったら、クルマを出して、ちょっとドライブにでもいってもいいかなと。
世の中の様子をさらっと見てこれるし、それだけでも帰属意識を担保されるでしょ。
あとドライブであれば音楽とかも聞けるし。気分良くできる。
それでも…と思ったら最後は早起きして散歩に出る、ですかね。
朝早ければ人は少ないし、1日を快適に過ごす良いスタートにもなるんじゃないですかね。
まぁ、早く起きるってのが面倒かもしれませんが(笑)。
安倍首相が「各家庭にマスク2枚配ります」って発表してザワザワしてますね。
安倍さんどうした、おかしい、失笑をかう、とボロクソに言われてますね。称賛の声はみつけるのが大変なくらい。
でも、それ以上に安倍首相に今このタイミングでこんなことを検討させ発表させた周りがダメじゃないか。
安倍さんではなく、官邸や内閣が機能してないってことかと。
野党はどうせ、どうしてマスクは「2枚なんですか」とかどーでもいいところに時間・エネルギーを使うんだろうけど。
官邸や内閣は、「国民に国難・危機感を感じさせられる手立ては政府が発する政策でしかない」ことを再認識すべきでしょ。
安倍首相「フランスのようなロックダウンはできないんですよ」じゃないんだよな。法的解釈の問題じゃないの。
法律は前例主義で出来てるけど、ウイルスは現在進行系で若者にも感染や重傷者が増えてるから、更に進化しているのかも。
そういうところをきちんと訴えて、行動を促すことなんだけどな。
まぁ、いろいろと誤魔化すことを上手になってきちゃった安倍政権じゃ、それは無理だわ〜。
トランプさんとの立場の違いが明確ですね。日に日にはっきりしてきてる。
トランプさんは再選されたいがゆえ、選挙活動の意味合いを兼ねる。小池さんもそう。でも安倍さんはこれで終わり。
安倍さんは人気を全うできればいいレベルだから、極端にいえば捌き続ければいいわけだもんね。
オリンピックに首相で居たいんだし。
ちょっとシニカルですけど。
4月末に目も当てられない状況になってないといいけど。。。
U-Nextで「監査役野崎修平」を昨日今日で全部見ました。
トップ椅子にすがり続け、銀行を私物化する頭取が安倍さんとダブって見える(そう意図して作った?)。
じゃ、監査人野崎が出てこないとダメじゃない!(笑)
とうとう4月ですね〜。
コンビニに行くために外に出たときに、新入社員らしき3人グループを見かけました。季節の風物詩ですね。
在宅勤務でスタートする新入社員もいるでしょう。
こんなときに、とネガティブに捉えるより変化に合わせていろいろと考える・感じられることが大事かな。
若手の2年目3年目の人たちにも同じことが言えるけど…。
我がファームの新入社員は4月1ヶ月は少なくとも在宅勤務だっけ。
4月1日といえば、サントリーの新聞広告が恒例ですよね。伊集院静氏のコラム。
読みました?
大垣人はデジタル版の切り抜きを若手何人かに送りましたよ。彼らは新入社員じゃないけど(笑)。
そういえば、伊集院静って身体悪くしてましたよね。全快したのかな。
季節感を感じさせる食べ物もそうですけど、こうした長らく大事にされているものなどを知っておくことば重要かと。
知っていることと知らないことの差は大きい。
調べれば分かる、じゃないんだよな〜。
では。
荷物軽量化作戦!
2020年03月13日18:13更新
はい、週末スタートぉ〜の大垣人でございますぅ。
今日に限っては、本当に週末モード入り。今夜から。
退社してMoonFlower様と合流、そのまま「マスク探し」してました(!)。
大垣人はもう面倒くさいのですが、MF様はノリノリでまるで宝探しかのうよう。
秋葉原のドンキをチェックしましたが、残念ながらハズレ。
明日も朝9時の品出し(&開店)のタイミング狙ってまた行くとか行かないとか。
えらいこっちゃ~。
そうそう、この話題を出さないと…。
仕事のPCが変わって、荷物の整理をやらないといけなくなっています。
これもすべてはPCが重くなること。
以前は、PanasonicのPC。通信機能が入っている便利なPCでした。
トラックパッドがいまいちで使いやすさはちょっとでしたが、小さい・軽いは素晴らしい。
重さにして、1キロは切っていましたので。
それが、今回はDellのPC。そもそも14インチのPCになったことでデカイ・重いに。
更に通信機能は内蔵されてないので、Pocket WiFiを別途持つことに。
PCだけで1.5キロ、さらにPocket WiFI。
PCパフォーマンスが優先されたからか、ACアダプターもハイパワーゆえ、大きい。重い。
ケーブルも太いので嵩張る。
ってことで、まずこのあたりから手を入れることに。
まず、長いACアダプターの電源ケーブルが1mのものが付属しているのですが、
長く太いと扱いづらいので短いものをゲット。実際には0.2mのもの。
ヨドバシカメラで500円ほど。
これでとりあえず扱いやすい大きさと軽さに。
といっても、こんな感じで236グラム。もともとは260グラムほど。
これ持ち運ぶと面倒(!)なので、これはオフィスの個人ロッカーへ。
会社で仕事する際は基本これをロッカーから持ち出して使おうと。
ヨドバシカメラで別途、USB PDアダプターを購入。
家での利用を想定。そう、カバンには入れないでおこうと。
自腹で購入です。1ユキチも使って!(ポイントもいくらか投入)
ただ、1.8mの長いUSB-Cケーブル(USB PD対応)がついてる。
家で利用するのは便利な長さなんですが、いざオフィス以外で仕事するときに持ち出すのはちょっとNG。
USB-CはiPad Proやポータブルプロジェクターも充電できるし、利用範囲は一応広がる。
なので、短いUSB-Cケーブルも注文。
これもまた自腹で。1,500円くらい。USB PD対応って高いよ〜。
扱いやすくなって、軽くなる。
233グラムまできました。オフィスに常備しておくACアダプターとほぼ同じ大きさ。
ただ、USB-Cケーブルなので汎用ケーブルである点はメリットがひとつ加わる。
これでUSBケーブル数本をカバンから抜き取りました。
涙ぐましい努力?
あとはPocket WiFiは普段持ち歩かず、ちょっとのときはiPhoneだけかテザリング対応かな。
もちろん長時間外部で仕事する場合は持参しますけど〜。
そんなやり方ですかね、荷物を軽くするってことは。
さらに軽くする術としては、とにかくペーパーレスにするってことですね。
紙って意外と嵩張って重くなると思ってます。
ただの紙を持ち運ぶわけではなく、クリアケースだのどんどん嵩張っていくわけですから。
全部iPadに打ち込むポリシーを再度徹底しないと。
ってことで、今週末も「マスク探しの旅」ってことになりそうです!!!
トホホ。。。
では。
今日に限っては、本当に週末モード入り。今夜から。
退社してMoonFlower様と合流、そのまま「マスク探し」してました(!)。
大垣人はもう面倒くさいのですが、MF様はノリノリでまるで宝探しかのうよう。
秋葉原のドンキをチェックしましたが、残念ながらハズレ。
明日も朝9時の品出し(&開店)のタイミング狙ってまた行くとか行かないとか。
えらいこっちゃ~。
そうそう、この話題を出さないと…。
仕事のPCが変わって、荷物の整理をやらないといけなくなっています。
これもすべてはPCが重くなること。
以前は、PanasonicのPC。通信機能が入っている便利なPCでした。
トラックパッドがいまいちで使いやすさはちょっとでしたが、小さい・軽いは素晴らしい。
重さにして、1キロは切っていましたので。
それが、今回はDellのPC。そもそも14インチのPCになったことでデカイ・重いに。
更に通信機能は内蔵されてないので、Pocket WiFiを別途持つことに。
PCだけで1.5キロ、さらにPocket WiFI。
PCパフォーマンスが優先されたからか、ACアダプターもハイパワーゆえ、大きい。重い。
ケーブルも太いので嵩張る。
ってことで、まずこのあたりから手を入れることに。
まず、長いACアダプターの電源ケーブルが1mのものが付属しているのですが、
長く太いと扱いづらいので短いものをゲット。実際には0.2mのもの。
ヨドバシカメラで500円ほど。
これでとりあえず扱いやすい大きさと軽さに。
といっても、こんな感じで236グラム。もともとは260グラムほど。
これ持ち運ぶと面倒(!)なので、これはオフィスの個人ロッカーへ。
会社で仕事する際は基本これをロッカーから持ち出して使おうと。
ヨドバシカメラで別途、USB PDアダプターを購入。
家での利用を想定。そう、カバンには入れないでおこうと。
自腹で購入です。1ユキチも使って!(ポイントもいくらか投入)
ただ、1.8mの長いUSB-Cケーブル(USB PD対応)がついてる。
家で利用するのは便利な長さなんですが、いざオフィス以外で仕事するときに持ち出すのはちょっとNG。
USB-CはiPad Proやポータブルプロジェクターも充電できるし、利用範囲は一応広がる。
なので、短いUSB-Cケーブルも注文。
これもまた自腹で。1,500円くらい。USB PD対応って高いよ〜。
扱いやすくなって、軽くなる。
233グラムまできました。オフィスに常備しておくACアダプターとほぼ同じ大きさ。
ただ、USB-Cケーブルなので汎用ケーブルである点はメリットがひとつ加わる。
これでUSBケーブル数本をカバンから抜き取りました。
涙ぐましい努力?
あとはPocket WiFiは普段持ち歩かず、ちょっとのときはiPhoneだけかテザリング対応かな。
もちろん長時間外部で仕事する場合は持参しますけど〜。
そんなやり方ですかね、荷物を軽くするってことは。
さらに軽くする術としては、とにかくペーパーレスにするってことですね。
紙って意外と嵩張って重くなると思ってます。
ただの紙を持ち運ぶわけではなく、クリアケースだのどんどん嵩張っていくわけですから。
全部iPadに打ち込むポリシーを再度徹底しないと。
ってことで、今週末も「マスク探しの旅」ってことになりそうです!!!
トホホ。。。
では。
コンサルタントのプレゼンテーション
2020年02月26日18:22更新
プレゼン終わりましたわ〜の大垣人でございますぅ。
これで水曜日終了。
明日会社行ったら、週末モード。金曜日は有給休暇ってことで。
プレゼンが今週の最大イベントでしたな。
クライアント様は誰もが知っている(!)ブランドの幹部ってこともあり、服装にも気を使いました。
こんな感じで。
え?大垣人にしてはシック?そうでしょ(笑)。そういう服装もできる年になりました(おいおい)。
昔じゃ考えられないわなぁ。
プレゼンは午後4時から1時間。Q&A含みで。
午前10時前にはオフィスに入っていましたけど、10時30分くらいから個室へ。
電話をするような座れないスタンドのブースに籠もりました。
PC開けて、プレゼンの予行練習。
スライド自体は20枚ほど。すべてのスライドを自分で作ったこともあり内容は頭に入ってる。
が、練習する理由はここがポイント。
頭に入っていることが、少なくとも大垣人にとっては、うまく話せることにはならない。
実際に声に出して練習するのは、何を話すかをきちんと身体で演習して、染み込ませること。
実際にパッと1回目やってみると、案の定イマイチだな〜と実感。
2回目やってみて、納得感。
3回目は通しというより部分的な強化をして練習終了。
PCの電源が予備電源に移行していたので、時間にして2時間以上喋ってたきがする。
スライド20枚なので大体40分くらいのプレゼンかな。スライド1枚ずつ全部話すわけでもないけど。
午後1時にはコンビニ行ってサンドイッチ買う。
多少メールのコレポンしつつ、午後2時すぎたらデスクで1枚ずつスライドを凝視。
ここまでくると、もう身体が自然と次のスライドの”前”に反応するようになる。
これでOK。この感覚に到達するのが重要。
ここまでいくことの大事さは、緊張した場面でも伝えるメッセージが発せられるということ。
なので大垣人には練習が必要ってことです。
ブースに入っているときは同僚コンサルタントが通りかかって「あれ、大垣人何やってんの?」的だったけど。
周りのコンサルでプレゼンを練習するってあんまり聞かないんですよね、実は。
皆さん喋りに長けてる人ばかりなんでしょうけど。
大垣人はその点劣ってんですけどね〜。
億単位の提案でもあり、二人のパートナーについてきてもらう。
そしたら「大垣人、時計違ってるよ」って。クライアント先のエレベーター内で。
二人とも今日はパネリスティ…Paneraiしてました。
我がファームのオフィシャルウォッチは「Panerai」だって!(おいおい)
ふたりともまだ大垣人が毎日とっかえひっかえしてると思ってるみたい。
まさかApple Watch1本絞ってるなんて言ったらびっくりするだろうな〜。
プレゼン、ジャスト40分で終了。Q&Aが続いて時間55分で終了。
このクライアント様はおそらく、プレゼンや提案内容よりも$$$なんだろうなって感触は変わらず。
プレゼンは意図している側としてはきっちり出来た。パートナーの反応も上々。
でもクライアント様からしてみるとあんまり意味のない質問が続いたこともあり、受注は難しいかな。
そんな感触でした。
コンサル出身のこのプログラム担当者がどう感じたかくらいは知りたいところ。
パンデミックとか言葉が出てくるようになったコロナウイルス感染症(COVID-19)。
新丸ビルでも感染者が出たとか。
まだ我がファームは「(在宅勤務)推奨」レベル。
MoonFlower様の会社では「マスク着用」が義務付けられた、とか。
大垣人にも「マスク見つけて買ってきて」とエラい煽りを食らっております。
昨日2箇所回っても無かったんですけどね〜。
我が家の合言葉?は「免疫を高めよう!」ですが、晩御飯はこんな感じでございました。
野菜たっぷり。
ごちそうさまでした。
明日は午後から在宅勤務にするかな、なんとか会議を調整して。
では。
これで水曜日終了。
明日会社行ったら、週末モード。金曜日は有給休暇ってことで。
プレゼンが今週の最大イベントでしたな。
クライアント様は誰もが知っている(!)ブランドの幹部ってこともあり、服装にも気を使いました。
こんな感じで。
え?大垣人にしてはシック?そうでしょ(笑)。そういう服装もできる年になりました(おいおい)。
昔じゃ考えられないわなぁ。
プレゼンは午後4時から1時間。Q&A含みで。
午前10時前にはオフィスに入っていましたけど、10時30分くらいから個室へ。
電話をするような座れないスタンドのブースに籠もりました。
PC開けて、プレゼンの予行練習。
スライド自体は20枚ほど。すべてのスライドを自分で作ったこともあり内容は頭に入ってる。
が、練習する理由はここがポイント。
頭に入っていることが、少なくとも大垣人にとっては、うまく話せることにはならない。
実際に声に出して練習するのは、何を話すかをきちんと身体で演習して、染み込ませること。
実際にパッと1回目やってみると、案の定イマイチだな〜と実感。
2回目やってみて、納得感。
3回目は通しというより部分的な強化をして練習終了。
PCの電源が予備電源に移行していたので、時間にして2時間以上喋ってたきがする。
スライド20枚なので大体40分くらいのプレゼンかな。スライド1枚ずつ全部話すわけでもないけど。
午後1時にはコンビニ行ってサンドイッチ買う。
多少メールのコレポンしつつ、午後2時すぎたらデスクで1枚ずつスライドを凝視。
ここまでくると、もう身体が自然と次のスライドの”前”に反応するようになる。
これでOK。この感覚に到達するのが重要。
ここまでいくことの大事さは、緊張した場面でも伝えるメッセージが発せられるということ。
なので大垣人には練習が必要ってことです。
ブースに入っているときは同僚コンサルタントが通りかかって「あれ、大垣人何やってんの?」的だったけど。
周りのコンサルでプレゼンを練習するってあんまり聞かないんですよね、実は。
皆さん喋りに長けてる人ばかりなんでしょうけど。
大垣人はその点劣ってんですけどね〜。
億単位の提案でもあり、二人のパートナーについてきてもらう。
そしたら「大垣人、時計違ってるよ」って。クライアント先のエレベーター内で。
二人とも今日はパネリスティ…Paneraiしてました。
我がファームのオフィシャルウォッチは「Panerai」だって!(おいおい)
ふたりともまだ大垣人が毎日とっかえひっかえしてると思ってるみたい。
まさかApple Watch1本絞ってるなんて言ったらびっくりするだろうな〜。
プレゼン、ジャスト40分で終了。Q&Aが続いて時間55分で終了。
このクライアント様はおそらく、プレゼンや提案内容よりも$$$なんだろうなって感触は変わらず。
プレゼンは意図している側としてはきっちり出来た。パートナーの反応も上々。
でもクライアント様からしてみるとあんまり意味のない質問が続いたこともあり、受注は難しいかな。
そんな感触でした。
コンサル出身のこのプログラム担当者がどう感じたかくらいは知りたいところ。
パンデミックとか言葉が出てくるようになったコロナウイルス感染症(COVID-19)。
新丸ビルでも感染者が出たとか。
まだ我がファームは「(在宅勤務)推奨」レベル。
MoonFlower様の会社では「マスク着用」が義務付けられた、とか。
大垣人にも「マスク見つけて買ってきて」とエラい煽りを食らっております。
昨日2箇所回っても無かったんですけどね〜。
我が家の合言葉?は「免疫を高めよう!」ですが、晩御飯はこんな感じでございました。
野菜たっぷり。
ごちそうさまでした。
明日は午後から在宅勤務にするかな、なんとか会議を調整して。
では。
若手コンサルにびっくりさせられる
2020年01月21日18:20更新
今日は午前8時30分から会議〜の大垣人でございますぅ。
朝早っ。
午後眠くなったもんなぁ〜<バキッ。
今日はまともにPCに向かう時間がないような1日。
それこそあっという間でしたわ。
会議の数、ざっと8本。
前向きなものがほとんどだけど、中には「?」なものも。
ま、大垣人が悪いわけじゃないので〜(おいおい)。
今週の忙しさのピークって感じでございました。
明日はちと作業できるかな。というか、やらないといけない。
そう、会議の合間を縫って、若手コンサルと立ち話。
というか、探して話に行ったんですけどね。
内容は「評価」の話。
そう、今ちょうど評価シーズン真っ盛り。
年末で完了したプロジェクトのメンバーに「評価やるよ〜」といって、
各メンバーからリクエストをもらっているんだけど、
その若手からはいつになってもリクエストが来ない。
大垣人と一番一緒に仕事をしたメンバーゆえに「?」な状態。
立ち話。
若手の話が面白かった。
「今回は評価をお願いしません」って。え?は?
どうして、と聞いてみると、想像もしない答えが返ってきた。
・前サイクルで一度評価していただいた
・1年で6名の評価者がいればいいので十分
・より多くの方の評価いただきたいので今回は別の人に
・大垣人さんは忙しいので申し訳ない、etc.
まぁ、ルールをきちんと理解してなかっただけなんだけど、笑いましたわ。
まず6名ってのは、「最低」の数。上限の制限はない。
これはむしろ評価者が多い方が評価の凸凹がならされることにも繋がり、適性評価につながる。
前サイクルやったから、といってもパフォーマンスの評価は時間軸でやらないといけない。
このあたりが変に理解されていて、さらに大垣人に対して遠慮があったようだ。ま、いいけど。
今どきの子の考え方なのかな?
我々世代(?)だと、ルールに則ったうえで、いかにして良い評価に繋げるか、繋げられるかを考えそうなものだけど、
若い世代は、ルールをとりあえず満たすレベルってことが平等ってことなんだろうか。
最初びっくりさせられて、その後色々と考えさせられましたわ。
また一つ大垣人も勉強したなぁと。
では。
朝早っ。
午後眠くなったもんなぁ〜<バキッ。
今日はまともにPCに向かう時間がないような1日。
それこそあっという間でしたわ。
会議の数、ざっと8本。
前向きなものがほとんどだけど、中には「?」なものも。
ま、大垣人が悪いわけじゃないので〜(おいおい)。
今週の忙しさのピークって感じでございました。
明日はちと作業できるかな。というか、やらないといけない。
そう、会議の合間を縫って、若手コンサルと立ち話。
というか、探して話に行ったんですけどね。
内容は「評価」の話。
そう、今ちょうど評価シーズン真っ盛り。
年末で完了したプロジェクトのメンバーに「評価やるよ〜」といって、
各メンバーからリクエストをもらっているんだけど、
その若手からはいつになってもリクエストが来ない。
大垣人と一番一緒に仕事をしたメンバーゆえに「?」な状態。
立ち話。
若手の話が面白かった。
「今回は評価をお願いしません」って。え?は?
どうして、と聞いてみると、想像もしない答えが返ってきた。
・前サイクルで一度評価していただいた
・1年で6名の評価者がいればいいので十分
・より多くの方の評価いただきたいので今回は別の人に
・大垣人さんは忙しいので申し訳ない、etc.
まぁ、ルールをきちんと理解してなかっただけなんだけど、笑いましたわ。
まず6名ってのは、「最低」の数。上限の制限はない。
これはむしろ評価者が多い方が評価の凸凹がならされることにも繋がり、適性評価につながる。
前サイクルやったから、といってもパフォーマンスの評価は時間軸でやらないといけない。
このあたりが変に理解されていて、さらに大垣人に対して遠慮があったようだ。ま、いいけど。
今どきの子の考え方なのかな?
我々世代(?)だと、ルールに則ったうえで、いかにして良い評価に繋げるか、繋げられるかを考えそうなものだけど、
若い世代は、ルールをとりあえず満たすレベルってことが平等ってことなんだろうか。
最初びっくりさせられて、その後色々と考えさせられましたわ。
また一つ大垣人も勉強したなぁと。
では。
使い物にならず。。。
2020年01月17日18:33更新
今朝は早くから仕事モードの大垣人でございますぅ。
午前8時30分にはオフィスに。
大垣人にしては超絶早いオフィス入り。
金曜日なのにぃ、よ。ま、仕事ですから。
午前11時40分、タクシーで移動。
上司のパートナーのお供。
ホテルオークラへ。新しくなって初めて行ってきました。
ロビー、日本のホテルらしく、重厚感がありましたわ。
中華料理「桃花林」さん。
先方2名、こちら2名の会食でした。
ランチコース。
メニューはこんな感じで。HPから引用ね。
1月限定ランチコース
Monthly Lunch Course
2020年1月6日(月)~ 1月31日(金)
January 6th - 31st, 2020
お一人様 ¥ 4,000
4,000 yen per person
毎位四拼 特製四種盛り合わせ冷菜(銘々盛り) Specially-assorted Cold Appetizer (Served individually)
魚翅雲吞 ふかひれ入り大粒ワンタンスープ Shark Fin and Wonton Soup
椒塩腩肉 豚肉の唐揚げ 椒塩風味 Deep-Fried Pork with Chinese Pepper
菜花魷魚 いかと菜の花の炒め Sautéed Squid with Rape Blossom
乾焼蝦仁 海老のチリソース煮 Braised Shrimp with Chili Sauce
姜牛炒飯 和牛と紅生姜入り炒飯 Fried Rice with Wagyu and Red Ginger
地果豆腐 苺入り杏仁豆腐 Almond Jelly with Strawberry
コースメニューは、お二人様より承ります。
Minimum Order - 2 persons.
いやぁ、豪華でしょ。いやぁ、それは豪華でしたわ。
写真は撮れませんでした、さすがに。度胸なし。
というか、ビジネスの話していましたからね、一応。
この豪華さ、普段とエラい違いですよ。普段って、こんなもんだからね:
しかも、食事の時間も早くて1時台、遅いと2時や3時ってこともざらにあるわけですし。
なので今日はランチの時間きっかりに、あれだけの食事の量。
お腹がパンパンに張りましたわ。
もうこれ以上食べられませんってくらいに。身体もびっくりしているレベル。
おかげで?午後は仕事にならんかった(おいおい)。
しかもこの会食はビジネスに繋がるものになったのか???
ビジネスには多少のゆるさと特別感が必要なのでしょうけど、今日のはどうなんですかね。
その答えは数ヶ月以内にわかる、かも?
ってことで週末突入。
明日は東京も雪が舞うかも?
みなさま、お気をつけて。
では。
午前8時30分にはオフィスに。
大垣人にしては超絶早いオフィス入り。
金曜日なのにぃ、よ。ま、仕事ですから。
午前11時40分、タクシーで移動。
上司のパートナーのお供。
ホテルオークラへ。新しくなって初めて行ってきました。
ロビー、日本のホテルらしく、重厚感がありましたわ。
中華料理「桃花林」さん。
先方2名、こちら2名の会食でした。
ランチコース。
メニューはこんな感じで。HPから引用ね。
1月限定ランチコース
Monthly Lunch Course
2020年1月6日(月)~ 1月31日(金)
January 6th - 31st, 2020
お一人様 ¥ 4,000
4,000 yen per person
毎位四拼 特製四種盛り合わせ冷菜(銘々盛り) Specially-assorted Cold Appetizer (Served individually)
魚翅雲吞 ふかひれ入り大粒ワンタンスープ Shark Fin and Wonton Soup
椒塩腩肉 豚肉の唐揚げ 椒塩風味 Deep-Fried Pork with Chinese Pepper
菜花魷魚 いかと菜の花の炒め Sautéed Squid with Rape Blossom
乾焼蝦仁 海老のチリソース煮 Braised Shrimp with Chili Sauce
姜牛炒飯 和牛と紅生姜入り炒飯 Fried Rice with Wagyu and Red Ginger
地果豆腐 苺入り杏仁豆腐 Almond Jelly with Strawberry
コースメニューは、お二人様より承ります。
Minimum Order - 2 persons.
いやぁ、豪華でしょ。いやぁ、それは豪華でしたわ。
写真は撮れませんでした、さすがに。度胸なし。
というか、ビジネスの話していましたからね、一応。
この豪華さ、普段とエラい違いですよ。普段って、こんなもんだからね:
しかも、食事の時間も早くて1時台、遅いと2時や3時ってこともざらにあるわけですし。
なので今日はランチの時間きっかりに、あれだけの食事の量。
お腹がパンパンに張りましたわ。
もうこれ以上食べられませんってくらいに。身体もびっくりしているレベル。
おかげで?午後は仕事にならんかった(おいおい)。
しかもこの会食はビジネスに繋がるものになったのか???
ビジネスには多少のゆるさと特別感が必要なのでしょうけど、今日のはどうなんですかね。
その答えは数ヶ月以内にわかる、かも?
ってことで週末突入。
明日は東京も雪が舞うかも?
みなさま、お気をつけて。
では。