OGAKI JIN

one of the kind... since 1998

仕事の評判ってどうなの?

ふぅ〜、また1週間が終わりましたね〜の大垣人でございますぅ。
3月23日を在宅勤務スタートとしてカウントすると1ヶ月が経過。
あとどれくらい続くんですかね〜。

大垣人の予想は6月末。なので、あと2ヶ月、あと倍の期間で済むと良いけど。

ファームの経営層からは「またか」と言われるくらいにコミュニケーションメールが来てたんですが、
とうとう、ビデオに変わりました。へぇ〜。
思わず空き時間(正確には台所で洗い物しながら)見ました。

こんな環境下で頑張っているスタッフを労いながら、いくつかの不安要素を払拭。
・レイオフは行わない(正確には、今のところそういう計画はない)
・ファームには潤沢なキャッシュがあり、さらに緊急の借入枠があり必要となれば利用する

まぁ、そんなような「安心してね〜」メッセージがありました。
そんな不安要素が蔓延しつつあるんですかね〜。
こんな窮屈な環境になると誰もが後向きな気持ちになりやすいですよね〜。



大垣人も、「もしかして」って思わないわけでもないですよ。
ミドルマネジメントでもあるし(!)、何かあれば(リストラ or レイオフ)のターゲットに。
でも、なったらなったで「なるようになる」とは思ってます。

なので、結局の所、慌てず騒がず。

昨日のブログで書いたとおり、今日は、孤軍奮闘のプレゼンがありました。

20人以上の参加者の前で(といってもビデオ会議)、
プロジェクトの流れを止めるような(?)指摘の連続(厳密には3点)。
先方のメンバーがどんな反応をするか、言葉を選びながら説明。

結果として、議論が盛り上がりました。特に刺されることもなく、流血なし。
まぁ、これで大垣人の「悪役」ロールは決定ですけど(汗)。
しゃぁない。必要悪って割り切ってます。

そう、大垣人の仕事の評判って???

この前資料のレビューの時に複数の人から
「大垣人さんらしい資料」ってコメントが大抵最初。
それって、良いの?良くないの?

今日のプレゼンのあとも、
「大垣人さんらしい言葉選び」と評されました。
それって良いの?良くないの?

この表現だけをここで書いても伝わらないのはわかっているんですけどね。
この手の表現はコンテキストが大事。
その前後の内容次第ということ。

ただひとつ言えるのはどうも「大垣人らしい」のは、
「やさしい」とか「甘い」に近い部類に含まれそうってこと。
大垣人は昔と違って(?)、随分と丸くなったってこと?どうなんでしょ。



大垣人の仕事の特徴ってなんだろって考えること、(たまに)あります。
周りを見ていると、
パワフルなブルドーザー型とか、調整上手の番頭さん型、研究者型とかいろいろ。

大垣人って、どの型にもハマってないんですよね〜。
そもそもコンサルでキャリアをスタートしてないことが影響してますね。
結果としてコンサルになってるからだろうなぁ。

意外と周りも大垣人のこと(スタイルや能力)を把握しきれてないかもなとも。
そうそう、以前にも言われましたしね、「お店が裏道にあるよ」って。
国道にないので見つけられないと。そう、隠れ家的存在(笑)。

まぁこの「評判」は最終的に「評価」で分かるってことかな〜。
もうすぐ年度末評価だもんな〜(汗)。
コロナより自分の仕事ぶりを心配せんと!!!

では。