OGAKI JIN

one of the kind... since 1998

「冬の時代」をどう過ごすか

在宅勤務10日目となりました大垣人でございますぅ。
「コロナ別居」も1週間が終了。
皆さん、いかがお過ごしですか?


明日から週末とはいえ、「不要不急の外出は控える」なので、楽しみ半減ですよね。
そんな時間がいつまで続くのやら。

ちなみに我がファームでは原則在宅勤務を4月30日まで延長だそうです。
原則といっても、緩いルールではなく、出社にはいろんな条件が課せられます。

・パートナー承認
・事前の体温測定(既定値以上だとNG)
・オフィスで着席の位置や行動記録(会話相手の特定など)

面倒くさいでしょ。そう、原則と言っている中でも実質「NG」なんですよね。
ま、それくらいやらないといけない状況下であるということ。
今日の東京都の感染者も89名ですか。崖っぷちですかね。

気をつけましょう!

今日の午後に、ビデオ会議で年末まで参画してたプロジェクトの「懇親会」がありました。
プロジェクトが完全に終了したことを受けた報告会、と言う名のソーシャル。
久々に仲良くしてるコンサルタントの面々の顔を見ました。

元気そうで何より。

男性の多くは家に籠もっているからってことで、髭を伸ばしている人が多かったな。
そういうもんですよね。
大垣人も1度だけ数日間髭を伸ばしましたが、あんまり伸びないんで止めました(笑)。

出席者10名くらいだったかと思いますが、プロジェクトで稼働している人もいれば、
何も動いておらず、暇を持て余しているコンサルタントもいました。
まぁ、実態としてはそうなるでしょうね。

このコロナ騒動が長期化すればするほど、時間を持て余すコンサルタントは増える一方。
ファームとしてはその間の過ごし方を示すだけでなく、個人任せにしてはいけないかなとも思います。
コロナが収まれば、一気に仕事が溢れることも予想され(V字回復)、戦力化は必須。

大垣人のように、窓際・戦力外ならいざしらず(?)。。。

野球選手と一緒ですね、「(シーズンオフの)冬(やキャンプ)の過ごし方が翌年の結果を決める」とか、
「ひと冬越えて成長する」ってやつですね。



まだ数年内の経験しかないコンサルタントや未経験で中途入社した人などを特に鍛えることは有意義かと。

ビデオ会議に出席したメンバーにも「暇です!」と嘆いているメンバーが居たので、すこしお手伝いすることにしました。
内容はこれから本人と話し合って決めようかと思っていますが、
資料作成能力を中心に、仮説を立てる〜調査する〜資料化構成の検討〜資料作成という一連を経験してもらおうかな。

一番良いのは、大垣人の仕事を手伝ってもらうのが良いのですが、本人の所属部署がすこし違うところなんで強制できないし。
そのあたりは話し合いで決めてもいいかなと。
そんな若手が他にもいそうだけど、放置プレーにしないことが大事でしょ。時間の浪費も孤立もなんら良いことないし。

大垣人自身の仕事に関しても、クライアント様の状況に直接関係してくるわけですが、スローダウンが著しいですね。
今週に関しても後半になってポカンと時間が空く事が多くなってきました。
来週はまたどうなるのかわからないですけどね。

幸い、社内的にやっていること・やらないといけないことがあるので、死ぬほど忙しいわけではないけどやることはある状態。
とりあえずボーッとすることだけはなさそうです(笑)。

お昼はインスタントの焼きそば、晩ごはんはレトルトのカレー(グリーンカレー)を頂きました。
ちょっと野菜が足りないわな。
週末は一旦MoonFlower様と合流するのでいつもの生活に戻る予定(?)。



おやつはドーナツに。相変わらず外出は日に1回ですね。
しかも歩いても大した距離じゃないです。
もともと運動不足だけど、基礎的な筋力も落ちてるんでしょう。

危機的状況やな。

そんな中、気分を癒やしてくれるものが到着。
食べ物以外での癒やしってこれですね:




クロノス5月号が届きました。「良い時計の見分け方」だって。
この雑誌を手にしているレベルの読者にはちょっと合わない表現じゃない?
その下にある「ムーブメント鑑定指南」とあるのをみて納得だけど。

大垣人はクルマもそうですが、エンジンやムーブメントをあまり気にしません。
それよりもデザインかな。
え?言わなくとも分かる?ですよね。

ってことで、静かに週末を迎えましょう。
では。