OGAKI JIN

one of the kind... since 1998

在宅勤務どうよ?

在宅勤務連続8日目の大垣人でございますぅ。
最近、コロナで在宅勤務の人が増えているからか、読者が増えてます。
「コロナ別居」実施中だから?(笑)

今日はクライアント様とのウェブ会議などを始め、会議の数が多かったです。
午前中に1本、午後に4本。夜間1本。合計6本。
でもオフィスでの活動に比べると少し少なめ、ですねぇ。

ウェブ会議の冒頭は、決まって「在宅勤務の生産性」が話題です。
意外とイケてる、やりやすい、という声がある一方で、
疎外感・孤独感を感じることを懸念する声がありました。

よく分かります。

コロナの影響ひとつでも、そう。
他のクライアント様の対応状況など、情報はあって困らないですからね。
また自分が組織に帰属しているという確認が安心感にも繋がることも大事。

なので、「雑談会議」や「ウェブ飲み会」をやる・やろうって動きが加速する模様。

雑談会議は仕事目的ではなく、ただのおしゃべりの会。
大垣人も気の合う仲間とやりますかねぇ〜。
上司を誘ったら「それ意味あるの?」って瞬殺されそうですけど(汗)。

ウェブ飲み会は、Zoomとかを使っての飲み会ですね。
BOYD。
Bring Own Your Deviceならぬ、Bring Own Your Drinksで(笑)。

今日のZoomを利用した会議で、若手コンサル(♀)がカメラ利用を断然拒否。
「すっぴんなのでご勘弁を」だって。
背景は技術的に消せても、肝心な顔はねぇ。ちゃんと顔を作っておいてもらわないと(笑)。

本日は午後9時30分からの会議が最後の打ち合わせ。
でもその後、チャットで30分くらい時間を費やしたかな。
業務終了は午後11時。

前日よりは生産性が上がった感じ。でもまぁ、突貫工事レベルではないけど。
クライアント様からいくらか宿題を頂いたし、内部のタスクでもover dueがあったっけ(!)。
明日もちゃんとペースよく仕事しないと。

在宅勤務のポイントも少しずつ見えてきました。あくまで大垣人のやり方ですけど。

・PCを開ける(会社のシステムにログインする)時間を厳守する
・テレビや音楽とともに仕事するながら作業と、集中する仕事を明確に分ける、時間を区切る
・同僚との雑談時間(ビデオ、チャット)を設ける、それも仕事と割り切る
・座りっぱなしにならないようにする
・自己研鑽につながる時間を設ける

こんなところですかね。ある程度の割り切り・思い切りが必要です。
環境は自分で作る・整えるってことです。

在宅で結構腰痛を問題に挙げてる同僚が意外と多い。大垣人はそんなことないですけど。
理由は、家に仕事で使うようなデスク・チェアがないというのがその理由。
なので、ゲーミングチェアや高級ハーマンミラーのチェアを買ったって話、よく聞きます。

ファームも在宅勤務に必要となるヘッドセットやら机やら買うお金を支援してくれてるしね。
大垣人も活用しないと。

腰痛対策のひとつに、上記の座りっぱなしにならないようにする、ですね。
Apple Watchは1時間に1度「立ち上がりましょう」ってリマインダー入るし。
資料の読み込みはiPadで、部屋の中を歩きながらしてました。

あと、ウェブ会議で、カメラが不要の場合は、立ったまま参加したり。
大垣人はヘッドセットは使いませんが、スピーカーで音は部屋中に流してます。
喋るときはPCに近づいてマイクに向かって話をします。

アパートが静かなこともあり(ぼっちだし)、ミュートにしなくとも迷惑にならないのはありがたい。

そんなところですかねぇ〜。

あと外出を厳禁にしているわけじゃないですよん。
一応、1日1度は外に出てます。
基本コンビニへコーヒーとかパンとか買いに行くレベルですけど。だから今日の出費は550円。

それだけでも気分変わります。

それだけでは不十分だったら、クルマを出して、ちょっとドライブにでもいってもいいかなと。
世の中の様子をさらっと見てこれるし、それだけでも帰属意識を担保されるでしょ。
あとドライブであれば音楽とかも聞けるし。気分良くできる。

それでも…と思ったら最後は早起きして散歩に出る、ですかね。
朝早ければ人は少ないし、1日を快適に過ごす良いスタートにもなるんじゃないですかね。
まぁ、早く起きるってのが面倒かもしれませんが(笑)。

安倍首相が「各家庭にマスク2枚配ります」って発表してザワザワしてますね。
安倍さんどうした、おかしい、失笑をかう、とボロクソに言われてますね。称賛の声はみつけるのが大変なくらい。
でも、それ以上に安倍首相に今このタイミングでこんなことを検討させ発表させた周りがダメじゃないか。

安倍さんではなく、官邸や内閣が機能してないってことかと。
野党はどうせ、どうしてマスクは「2枚なんですか」とかどーでもいいところに時間・エネルギーを使うんだろうけど。
官邸や内閣は、「国民に国難・危機感を感じさせられる手立ては政府が発する政策でしかない」ことを再認識すべきでしょ。

安倍首相「フランスのようなロックダウンはできないんですよ」じゃないんだよな。法的解釈の問題じゃないの。
法律は前例主義で出来てるけど、ウイルスは現在進行系で若者にも感染や重傷者が増えてるから、更に進化しているのかも。
そういうところをきちんと訴えて、行動を促すことなんだけどな。

まぁ、いろいろと誤魔化すことを上手になってきちゃった安倍政権じゃ、それは無理だわ〜。
トランプさんとの立場の違いが明確ですね。日に日にはっきりしてきてる。
トランプさんは再選されたいがゆえ、選挙活動の意味合いを兼ねる。小池さんもそう。でも安倍さんはこれで終わり。

安倍さんは人気を全うできればいいレベルだから、極端にいえば捌き続ければいいわけだもんね。
オリンピックに首相で居たいんだし。
ちょっとシニカルですけど。

4月末に目も当てられない状況になってないといいけど。。。



U-Nextで「監査役野崎修平」を昨日今日で全部見ました。
トップ椅子にすがり続け、銀行を私物化する頭取が安倍さんとダブって見える(そう意図して作った?)。
じゃ、監査人野崎が出てこないとダメじゃない!(笑)

とうとう4月ですね〜。
コンビニに行くために外に出たときに、新入社員らしき3人グループを見かけました。季節の風物詩ですね。
在宅勤務でスタートする新入社員もいるでしょう。

こんなときに、とネガティブに捉えるより変化に合わせていろいろと考える・感じられることが大事かな。
若手の2年目3年目の人たちにも同じことが言えるけど…。
我がファームの新入社員は4月1ヶ月は少なくとも在宅勤務だっけ。

4月1日といえば、サントリーの新聞広告が恒例ですよね。伊集院静氏のコラム。
読みました?
大垣人はデジタル版の切り抜きを若手何人かに送りましたよ。彼らは新入社員じゃないけど(笑)。



そういえば、伊集院静って身体悪くしてましたよね。全快したのかな。

季節感を感じさせる食べ物もそうですけど、こうした長らく大事にされているものなどを知っておくことば重要かと。
知っていることと知らないことの差は大きい。
調べれば分かる、じゃないんだよな〜。

では。