Fukushima 50
2020年03月06日18:22更新Movie
あい、UQだった大垣人でございますぅ。
そんな休みの日に何をしていたかって?
まぁ、いろいろ。
実は午前中は仕事関係の雑用こなしていました。
そのまま洗車、と思って洗車場に突っ込んでいったら混雑してた。
諦めて、最寄りガススタへ行って、ガス給油。
手洗い洗車はいくらって聞いたら、4千円だって。ちょっと高いところだった。
少し迷ったけど、今日はパスにした。
自分で洗うと600円とかですし。
まして、週末雨予報のようだし。
午後はすこし会社のメールチェックしながら、時間調整。
これ見に行ってきました。
「Fukushima 50」。本日封切り作品。
(2020年映画鑑賞:7本目)
今年7本目、3月1本目の映画鑑賞。今年1〜2月の2ヶ月で6本、年間36本ペース?
これまでは順調ですけど、今後はどうですかね。
今日もこの作品じゃなかったら、コロナ騒ぎの影響で、映画館には行ってないでしょうし。
地震・原発テーマゆえからか、封切り当日だからか、その両方からか、かなり人気。
座席もこのコロナ騒動の中でも6〜7割は埋まっていました。平日の午後ってタイミングでも。
ちょっとびっくりでしたね。もちろん子供はいませんでしたし。
事実をベースに綴られたストーリー。非常に重い内容です。
考えさせられることがいつくも出てくる。
命、家族、会社、経営と現場、若手とベテラン、先輩・後輩、仲間…キーワードはいくらでも。
事実をもとにした映画は大垣人の好みでもあるよな。
「沈まぬ太陽」「空飛ぶタイヤ」「クライマーズ・ハイ」「それでも僕はやってない」など。
この映画もその中にカウントする作品です。
9年前、日本は本当に危なかった。。。
メディアは歪んでいるし、政治はもうなんだか不明。正しいことが正しく認識できなくなってる。
この映画の「実話」が政治に認識できていたら、原発の再稼働なんてありえないもんな。また大地震が来るって言いながら…。
日本は矛盾が多いだけのみならず、それを正しく指摘できず、結局時間だけが経過している。
ドイツはその点、きちんと認識して対処してたんだけどな。
日本ってダメになっていくんだな、ってつくづく感じた。
一変にはダメにならない。良いところもいっぱいあるから。
ただ、少しずつダメな方向に進んでいくんだろう。残念ながら。そんなことばかりを考えさせられるな。
映画館でもう1度ってことではないけど、またこの映画、じっくりと見てみたい。
夜のテレビで「日本アカデミー賞」やってたけど、主要なところは全部「新聞記者」って映画が持っていってた。
作品賞、主演男優賞、主演女優賞、みんなそう。
なぜか大垣人のアンテナに引っかからなかった作品だ。去年の初夏の上映か、失敗したな〜。
そのうちHuluで見るか。
ってことで週末モード突入でございます。
MoonFlower様によると、週末は「マスクを探す」ミッションがあるそうです(汗)。
では。
そんな休みの日に何をしていたかって?
まぁ、いろいろ。
実は午前中は仕事関係の雑用こなしていました。
そのまま洗車、と思って洗車場に突っ込んでいったら混雑してた。
諦めて、最寄りガススタへ行って、ガス給油。
手洗い洗車はいくらって聞いたら、4千円だって。ちょっと高いところだった。
少し迷ったけど、今日はパスにした。
自分で洗うと600円とかですし。
まして、週末雨予報のようだし。
午後はすこし会社のメールチェックしながら、時間調整。
これ見に行ってきました。
「Fukushima 50」。本日封切り作品。
(2020年映画鑑賞:7本目)
今年7本目、3月1本目の映画鑑賞。今年1〜2月の2ヶ月で6本、年間36本ペース?
これまでは順調ですけど、今後はどうですかね。
今日もこの作品じゃなかったら、コロナ騒ぎの影響で、映画館には行ってないでしょうし。
地震・原発テーマゆえからか、封切り当日だからか、その両方からか、かなり人気。
座席もこのコロナ騒動の中でも6〜7割は埋まっていました。平日の午後ってタイミングでも。
ちょっとびっくりでしたね。もちろん子供はいませんでしたし。
事実をベースに綴られたストーリー。非常に重い内容です。
考えさせられることがいつくも出てくる。
命、家族、会社、経営と現場、若手とベテラン、先輩・後輩、仲間…キーワードはいくらでも。
事実をもとにした映画は大垣人の好みでもあるよな。
「沈まぬ太陽」「空飛ぶタイヤ」「クライマーズ・ハイ」「それでも僕はやってない」など。
この映画もその中にカウントする作品です。
9年前、日本は本当に危なかった。。。
メディアは歪んでいるし、政治はもうなんだか不明。正しいことが正しく認識できなくなってる。
この映画の「実話」が政治に認識できていたら、原発の再稼働なんてありえないもんな。また大地震が来るって言いながら…。
日本は矛盾が多いだけのみならず、それを正しく指摘できず、結局時間だけが経過している。
ドイツはその点、きちんと認識して対処してたんだけどな。
日本ってダメになっていくんだな、ってつくづく感じた。
一変にはダメにならない。良いところもいっぱいあるから。
ただ、少しずつダメな方向に進んでいくんだろう。残念ながら。そんなことばかりを考えさせられるな。
映画館でもう1度ってことではないけど、またこの映画、じっくりと見てみたい。
夜のテレビで「日本アカデミー賞」やってたけど、主要なところは全部「新聞記者」って映画が持っていってた。
作品賞、主演男優賞、主演女優賞、みんなそう。
なぜか大垣人のアンテナに引っかからなかった作品だ。去年の初夏の上映か、失敗したな〜。
そのうちHuluで見るか。
ってことで週末モード突入でございます。
MoonFlower様によると、週末は「マスクを探す」ミッションがあるそうです(汗)。
では。