「接触8割削減」を計算してみた
出ましたね「緊急事態宣言」、の大垣人でございますぅ。
ちょっと会議が延びたので遅れて安倍首相の会見(生放送)をチェック。
スピーチライターの腕が良かったのか、分かり易い内容にまとまってた。
その後に、東国原英夫氏がボロクソに否定してたな。なんでも政治ショーですね。
緊急事態宣言の中でのポイントはなんと言っても「接触を8割削減」に尽きる。
じゃ、普段の8割減ってどれくらいのイメージ???
簡単にシュミレーションしてみようと思います。
まず家族が居ますから、MF様が接触者。1名。
マンションのエレベーターで1名と乗り合わせる。計2名。
最寄り駅〜駅構内でおそらく半径3メートルに少なくとも20名。計22名。
通勤電車。同じ車両に80名。乗換なし。とりあえず半分カウントで40名。計62名。
目的地の駅構内〜オフィスのビルまで、更に20名。計82名。
オフィスのエレベーター、乗り継ぎ。20名x2回、40名。計122名。
オフィスのデスク、両サイドと正面、背面。少なくとも8名。計130名。
1日の会議室での打ち合わせが平均5回。平均3名と打ち合わせ。15名。計145名。
オフィスで回遊(?)している間に立ち話する同僚を10名。計155名。
コンビニでランチゲット。支払いや狭いお店を歩き回り、5名。計160名。
帰宅時、出勤と同じ数の接触とすると、20名、40名、20名で80名。計240名。
晩御飯にコンビニに立ち寄ったとして5名。計245名。
ってことで、ざっと単純計算で245名の接触。定義が緩いですけれども。
245名の8割とは196名。
政府の話からすると、8割削減して、日々45名までの接触に抑えるということ。
49名。。。
上記のサンプルでいうと、朝起きてから通勤電車に乗るまでにすでに62名に達してしまいオーバー。
おいおい、そんなレベルか。
確かに「8割削減」ってそういうレベルだよね。”大半NG”なわけで。
欧米でロックダウンやって、とにかく「外出禁止」にまで縛っている意味がここでハッキリするよね。
日本は通勤電車を止めない限り、根っこのところで大きな変化にはならないということになる。
根本的に変わらないと、オーバーシュートに向かっていってしまうのでは?と思っちゃう。
みなさんも、時分の環境に合わせて簡易なシュミレーションやってみてください。
ちなみに大垣人は1日1度の外出レベルになってますけど、今日も1度だけ、ランチのお弁当を買いに行きました。
MF様は不在で、本日の接触者は販売員の1名。
まぁすれ違った人を入れても10名くらい。計11名。245名をベースにすると約4.5%。
おお、実に9割5分の接触を削減していることになる!完璧だ(おいおい)。
これから(今までも)大変だけど、頑張ろう。少なくとも1度の延長、5月末までは続くと思ってやりましょう。
連日、ブログに綴っていますが、これは常に悪いシナリオで準備することが必要なので。
ちなみに一部の会社では「6月末まで出社できない前提」で動いているところもあるようですね。
今日も隙間時間に「踊る大捜査線」見てました。ツボにはまる。
なかなか映画「Contagion(コンテージョン)」が観れてないけど。
明日かな。
今日は洗濯もしたし、掃除機もかけました。
明日はトイレ掃除かな。
あ、1日中パジャマってことないです。
起床は午前7時前だったし、ちゃんとカジュアル&Gパンですけど、着替えてます(!)。
本日のインスタ投稿から。シャツは「ツモリチサト」。
もう手に入らない絶版シャツ。大事に着ないとな。
晩御飯は野菜スープとパスタ。下手くそながらも自分で茹でて、ソースと和えて、そして胡椒をふりました。
今日は珍しく(!)、食べたあとすぐ後片付けもしましたよん。
ひとり生活もリズムが作れてきた気がする(だけかも)。
今日はそれほどバタバタとしなかったけど、明日はちょっと忙しくなりそう。
もちろん家で、ですけどね。ステイホームで。
では。
ちょっと会議が延びたので遅れて安倍首相の会見(生放送)をチェック。
スピーチライターの腕が良かったのか、分かり易い内容にまとまってた。
その後に、東国原英夫氏がボロクソに否定してたな。なんでも政治ショーですね。
緊急事態宣言の中でのポイントはなんと言っても「接触を8割削減」に尽きる。
じゃ、普段の8割減ってどれくらいのイメージ???
簡単にシュミレーションしてみようと思います。
まず家族が居ますから、MF様が接触者。1名。
マンションのエレベーターで1名と乗り合わせる。計2名。
最寄り駅〜駅構内でおそらく半径3メートルに少なくとも20名。計22名。
通勤電車。同じ車両に80名。乗換なし。とりあえず半分カウントで40名。計62名。
目的地の駅構内〜オフィスのビルまで、更に20名。計82名。
オフィスのエレベーター、乗り継ぎ。20名x2回、40名。計122名。
オフィスのデスク、両サイドと正面、背面。少なくとも8名。計130名。
1日の会議室での打ち合わせが平均5回。平均3名と打ち合わせ。15名。計145名。
オフィスで回遊(?)している間に立ち話する同僚を10名。計155名。
コンビニでランチゲット。支払いや狭いお店を歩き回り、5名。計160名。
帰宅時、出勤と同じ数の接触とすると、20名、40名、20名で80名。計240名。
晩御飯にコンビニに立ち寄ったとして5名。計245名。
ってことで、ざっと単純計算で245名の接触。定義が緩いですけれども。
245名の8割とは196名。
政府の話からすると、8割削減して、日々45名までの接触に抑えるということ。
49名。。。
上記のサンプルでいうと、朝起きてから通勤電車に乗るまでにすでに62名に達してしまいオーバー。
おいおい、そんなレベルか。
確かに「8割削減」ってそういうレベルだよね。”大半NG”なわけで。
欧米でロックダウンやって、とにかく「外出禁止」にまで縛っている意味がここでハッキリするよね。
日本は通勤電車を止めない限り、根っこのところで大きな変化にはならないということになる。
根本的に変わらないと、オーバーシュートに向かっていってしまうのでは?と思っちゃう。
みなさんも、時分の環境に合わせて簡易なシュミレーションやってみてください。
ちなみに大垣人は1日1度の外出レベルになってますけど、今日も1度だけ、ランチのお弁当を買いに行きました。
MF様は不在で、本日の接触者は販売員の1名。
まぁすれ違った人を入れても10名くらい。計11名。245名をベースにすると約4.5%。
おお、実に9割5分の接触を削減していることになる!完璧だ(おいおい)。
これから(今までも)大変だけど、頑張ろう。少なくとも1度の延長、5月末までは続くと思ってやりましょう。
連日、ブログに綴っていますが、これは常に悪いシナリオで準備することが必要なので。
ちなみに一部の会社では「6月末まで出社できない前提」で動いているところもあるようですね。
今日も隙間時間に「踊る大捜査線」見てました。ツボにはまる。
なかなか映画「Contagion(コンテージョン)」が観れてないけど。
明日かな。
今日は洗濯もしたし、掃除機もかけました。
明日はトイレ掃除かな。
あ、1日中パジャマってことないです。
起床は午前7時前だったし、ちゃんとカジュアル&Gパンですけど、着替えてます(!)。
本日のインスタ投稿から。シャツは「ツモリチサト」。
もう手に入らない絶版シャツ。大事に着ないとな。
晩御飯は野菜スープとパスタ。下手くそながらも自分で茹でて、ソースと和えて、そして胡椒をふりました。
今日は珍しく(!)、食べたあとすぐ後片付けもしましたよん。
ひとり生活もリズムが作れてきた気がする(だけかも)。
今日はそれほどバタバタとしなかったけど、明日はちょっと忙しくなりそう。
もちろん家で、ですけどね。ステイホームで。
では。