コロナ影響下の銀座と日本橋(三越前)
2020年02月29日18:16更新Photo
世の中コロナ、コロナ、やな〜の大垣人でございますぅ。
大垣人も結局自粛モード。
外出は気分転換と食料品買い出しに限定。
それ以外はHuluとか、テレビ三昧、ネット三昧ですわ。
気分転換を兼ねた外出は、パトロール。Cクーペ出動して、ザザッと銀座と日本橋をパトロール。
時間は午後3時前後になります。
まず銀座から。
ランボが写り込んだのはおまけ(&いかにも銀座らしい)ですけど、ざっと見て、人では普段の3割減くらいですかね〜。
とはいえ、人出がまだまだあるんだ、というのが大垣人の感想。
武漢市内の様子がどこかにあったから、アレに比べれば全然普通じゃないかってところなんですけど。
続いて日本橋。三越前界隈。
こちらはイメージとしては普段どおりに近い感じ。
中国人が来ないエリアだから安心なのか、それとも日本橋界隈に出てくるおばちゃんパワーがコロナに勝るのか…。
まぁ人での割合からいえば、普段に比べて減っているのだろうけど、微減ってところで収まってる感じでした。
今日のパトロールはあくまでスナップショットレベルですけど、
想像されることは、「必要な用事(買い物)を済ませたらさっさと帰宅する」ってことでしょうか。
あとは、デパートなどお店に入っている人は外で見かけた以上に人が少ないことも考えられます。
同じ中央通り沿いにあるコーヒーショップをいくつかガラス越しにチェックしましたが、
通常満員であろう時間帯にも関わらず、ちらほら席が空いているところが大半でした。
銀座や日本橋でこのレベルなので、それ以外の場所の影響は相当になりそうですな。
・スーパーマーケット:こちらは逆に人が押しかけてることが想像できる。在宅勤務や休校で家庭内消費が増えるのに備えないと。
トイレットペーパーやティッシュペーパーだけじゃないですな。
・カーディーラー:ここは意外とダメージが大きそうなイメージ。3月という書き入れ時だけど、消費者は慌てる必要ないだろうし。
また商談や試乗って、第3者との「濃厚接触」になりかねないので、家族でディーラーに行くってのは敬遠されそう。
・デリバリーサービス(Uber Eats等):外出せずに外食ができる、という便利さがニーズを生みそう。
レストラン等でバイトしていた人がデリバリー業に流れる可能性も十分にある。
・レストラン等の外食産業:宴会系がことごとく自粛され、打撃は大きそう。
「高級魚が値下がり」のニュースもあるけど、会食など経営者層の動きも制限されそうで、外食産業全体に悪影響。
・小売業:ネットへのシフトが加速。楽天はこのタイミングで揉めてるのは痛い。
・映画館:客入りは減少しているだろうけど、一定のコアファン、コロナを恐れない逆張りグループが存在するだろうけど、
この騒動が長引けば長引くほどダメージが広がると予想される。
・ひとりキャンプ:これ人気が加速するかも。今の若者が在宅勤務を拡大解釈して、キャンプ場で仕事してても不思議でない。
自然の中で居られるだけでも楽しいんだから、意外と平日にキャンプに出かけちゃう?
・(番外編)就活生:タダでさえ、ネット企業が一番人気のところへ、こういう状況下でもネット企業は強いという考えが広がり、
ネット企業への応募が増えることも考えられる。短絡的だけど(!)。
安倍総理にいうコロナ感染を封じ込める「戦い」は実質始まったばかり。
まずは2週間後(3月中旬)に最初のマイルストーンでどういう状況になっているか。
ここで芳しくない結果となると、3月いっぱいはビジネスが停滞することになる。
「東日本大震災以上」とか「リーマンショックを超える」、「世界同時株安」なんて言い出した輩が居て、印象良くないな。
まずは早く政府が補償を含め、経済対策案を示すことが必要だけど、10日間くらい検討なんてのんびりしてるから良くない。
そこに、東京オリンピック開催、中止、延期があって、さらに問題を難しくさせている。。。
困ったな。。。
皆さん、困りましたね。。。
大垣人も結局自粛モード。
外出は気分転換と食料品買い出しに限定。
それ以外はHuluとか、テレビ三昧、ネット三昧ですわ。
気分転換を兼ねた外出は、パトロール。Cクーペ出動して、ザザッと銀座と日本橋をパトロール。
時間は午後3時前後になります。
まず銀座から。
ランボが写り込んだのはおまけ(&いかにも銀座らしい)ですけど、ざっと見て、人では普段の3割減くらいですかね〜。
とはいえ、人出がまだまだあるんだ、というのが大垣人の感想。
武漢市内の様子がどこかにあったから、アレに比べれば全然普通じゃないかってところなんですけど。
続いて日本橋。三越前界隈。
こちらはイメージとしては普段どおりに近い感じ。
中国人が来ないエリアだから安心なのか、それとも日本橋界隈に出てくるおばちゃんパワーがコロナに勝るのか…。
まぁ人での割合からいえば、普段に比べて減っているのだろうけど、微減ってところで収まってる感じでした。
今日のパトロールはあくまでスナップショットレベルですけど、
想像されることは、「必要な用事(買い物)を済ませたらさっさと帰宅する」ってことでしょうか。
あとは、デパートなどお店に入っている人は外で見かけた以上に人が少ないことも考えられます。
同じ中央通り沿いにあるコーヒーショップをいくつかガラス越しにチェックしましたが、
通常満員であろう時間帯にも関わらず、ちらほら席が空いているところが大半でした。
銀座や日本橋でこのレベルなので、それ以外の場所の影響は相当になりそうですな。
・スーパーマーケット:こちらは逆に人が押しかけてることが想像できる。在宅勤務や休校で家庭内消費が増えるのに備えないと。
トイレットペーパーやティッシュペーパーだけじゃないですな。
・カーディーラー:ここは意外とダメージが大きそうなイメージ。3月という書き入れ時だけど、消費者は慌てる必要ないだろうし。
また商談や試乗って、第3者との「濃厚接触」になりかねないので、家族でディーラーに行くってのは敬遠されそう。
・デリバリーサービス(Uber Eats等):外出せずに外食ができる、という便利さがニーズを生みそう。
レストラン等でバイトしていた人がデリバリー業に流れる可能性も十分にある。
・レストラン等の外食産業:宴会系がことごとく自粛され、打撃は大きそう。
「高級魚が値下がり」のニュースもあるけど、会食など経営者層の動きも制限されそうで、外食産業全体に悪影響。
・小売業:ネットへのシフトが加速。楽天はこのタイミングで揉めてるのは痛い。
・映画館:客入りは減少しているだろうけど、一定のコアファン、コロナを恐れない逆張りグループが存在するだろうけど、
この騒動が長引けば長引くほどダメージが広がると予想される。
・ひとりキャンプ:これ人気が加速するかも。今の若者が在宅勤務を拡大解釈して、キャンプ場で仕事してても不思議でない。
自然の中で居られるだけでも楽しいんだから、意外と平日にキャンプに出かけちゃう?
・(番外編)就活生:タダでさえ、ネット企業が一番人気のところへ、こういう状況下でもネット企業は強いという考えが広がり、
ネット企業への応募が増えることも考えられる。短絡的だけど(!)。
安倍総理にいうコロナ感染を封じ込める「戦い」は実質始まったばかり。
まずは2週間後(3月中旬)に最初のマイルストーンでどういう状況になっているか。
ここで芳しくない結果となると、3月いっぱいはビジネスが停滞することになる。
「東日本大震災以上」とか「リーマンショックを超える」、「世界同時株安」なんて言い出した輩が居て、印象良くないな。
まずは早く政府が補償を含め、経済対策案を示すことが必要だけど、10日間くらい検討なんてのんびりしてるから良くない。
そこに、東京オリンピック開催、中止、延期があって、さらに問題を難しくさせている。。。
困ったな。。。
皆さん、困りましたね。。。